小学校/国語/作文/スキル/常体と敬体/2003.2.21更新
TOSS青梅教育サークル/村野 聡
師尾喜代子氏の作文MLで学んだ実践。作文スキルを身につけさせる授業。今回のテーマは「常体と敬体の統一」である。向山式200字作文ワークも使いながら常体と敬体の統一をマスターさせる実践。5年生実践。
まず、作文スキル1で書いた作文を用意させる。
文の終り、「。」のすぐ近くの「ました。」「です。」「した。」「だった。」などすべてに赤えんぴつで線を引きなさい。
と指示する。
「早く引き終わった人は引いた線の部分を読み上げていましょう。」と、空白禁止の指示を出す。
今日は線を引いたところの勉強をします。ていねいな言い方とふつうの言い方の勉強です。
こう言って黒板に次の二文を書く。
1.先生が笑いました。
2.先生が笑った。
「どちらがていねいな言い方ですか。」と聞く。
子ども達は「1」の方だと答える。
黒板に次のように書いた。
1.先生が笑いました。 ていねいな言い方=敬体
2.先生が笑った。 ふつうの言い方=常体
ていねいな言い方を「敬体」、ふつうの言い方を「常体」ということを教える。
ここで常体と敬体の変換ができるように向山式200字作文ワークの「敬体と常体ワーク」3を配布する。
常体文を敬体文に、敬体文を常体文に変換させるワークである。
最初に簡単にワークの説明をした。
上下半分に折り曲げなさい。
下半分の原稿用紙が見えるように机の上に置きなさい。
原稿用紙の右半分が問題、左半分が答えを書く欄になっています。
一問ずつ一斉に進めた。
丸つけをしてから、
普通、作文は常体か敬体のどちらかで書いていきます。
と説明する。
では、皆さんの書いた作文は次のうちのどれでしょう。
ア.ていねいな言い方(敬体)だけだった。
イ.ていねいな言い方とふつうの言い方が両方あった。
作文スキル1で書かせた作文は書き出しを「敬体」で指定したので、「常体」だけで書いた子はいなかった。
アの人は作文の書き方が合格です。すごいね。
イの人は常体・敬体、どちらかに決めて書き直します。直せたら合格です。
こう話し、合格の子には200字ワーク4を配布し挑戦させた。
ワークができたら上半分の答えを自分で見て丸つけさせる。
書き直して持ってきた子の作文をチェックし授業を終える。
この授業後(次の時間)、200字ワークの5・6を印刷・配布して「常体と敬体の統一」の念押しをした。