小学校/国語/作文/スキル/長く書く/2003.2.21更新
TOSS青梅教育サークル/村野 聡
師尾喜代子氏の作文MLで学んだ実践。作文スキルを身につけさせる授業。子どもから「またやりたい!」の声が上がる。今回のテーマは「長く書く」ことである。5年生実践。WEBワークつき。
まず、
今日は15分間だけ作文の勉強をします。
と話し、黒板に、
長く書く
と板書した。
そして、おもむろに教師が普段使っている「赤ペン」を提示する。
これは何ですか。
「ペン」
「赤ペン」
と、答えが返ってくる。
そうですね、これは赤ペンです。
こう言ってから黒板に、
それは赤ペンです。
と板書し、
原稿用紙の1行目にこれを写しなさい。
と指示した。
「書けました。」とたくさんの声が帰ってきたところで、
今からこの赤ペンの「長さ」「色」「形」について書いていきます。「。」(句点)ができるだけたくさんになるように書いていきなさい。時間は5分間です。
と話した。
作文が箇条書きのようにならないよう、次の指示を付け加えて指導した。
今から書くのは作文ですから、赤ペンは〜。赤ペンは〜。と箇条書きのようにならないようにします。できるだけ文をつなげ、日記のように書いていきなさい。
書き始めさせる。
子ども達はシーンと書き出す。
私は赤ペンを持って机間を巡った。
赤ペンをよく見せるためである。
5分経過したところで、
鉛筆を置きなさい。書きかけの子は今書いている文で最後にします。
と指示し作業をやめさせる。
赤鉛筆を出しなさい。「。」の数を数えて最後の文の後のマスに数を書きなさい。
「。」の数を確認する。「5個から10個の間だった子?」とうように聞いていく。
1番少なかった子は「5個」だった。
その子には、
「5個以上かけていれば合格ですよ。」
と励ました。
友達の数を聞いて子ども達は自分のレベルを自覚するのである。
1番多い子は「15個」だった。
続けて、
もう5分間書きます。次は目に見えないことを書いていきます。
と話し、いくつか例を示した。
・いつも先生はこの赤ペンをどう使っているか。
・この赤ペンにまつわる思い出。
・赤ペンを見てのハテナ?
・赤ペンから連想すること。
「用意、始め!」で書き出す子ども達。
また教室がシーンとする。
鉛筆の音だけが聞こえる。
5分後、鉛筆を置かせ、同じように「。」の数を数えて最後の文の後に書かせた。
前半と後半の数を足した最終的な数を原稿用紙の欄外に書きこませた。
最後に個別評定する。
「。」の数が10〜15個・・・A
「。」の数が16〜20個・・・AA
「。」の数が21個以上・・・AAA
ちなみに我がクラスは、
A・・・7人、B・・・13人、AAA・・・9人という結果だった。
それぞれの評定を原稿用紙に書かせた。
15分間、子ども達はとても熱心に取り組んだ。
「もっとやろう!」の声が上がった。
次の時間にはこの作文を使って「常体と敬体」のスキルを学習する。
子どもの作品を示す。
それは赤ペンです。赤の色が出ます。ほとんど赤えんぴつと同じです。しかし赤ペンにはふたがついています。長さは約15cmぐらいだと思います。中にインクが入っています。インクがないと赤い色は出ません。プラスチックでできていると思います。丸つけなどにつかいます。かたちはほそながいぼうみたいです。ふとさは5mmぐらいだと思います。しゅうせいえきでけせます。ノートなどにかけられます。
ふたをとってかけます。ふだん村野先生がつかっている赤ペンです。手でかくところにさわると赤い色がついてしまいます。書くところの下はくろいプラスチックがついています。書くところの先に毛がついています。赤えんぴつとほとんど同じ色を出します。赤ペンでは青などのいろは出ません。つかいかたはえんぴつみたいにもってふたをとります。そのあと書くところを紙などにふれて書きます。ねだんは200円ぐらいです。とてもやすいです。いろんなところでうっています。