小学校/国語/作文/中・高学年/短作文/説明文



図を使った説明文の書かせ方


東京都/村野 聡


「視写」「書き直し」「実作」の3ステップによる作文指導で「図解」入り説明文がだれでも書けるようになる。



 説明文には文章構成の「型」(アウトライン)がある。

 「話題提示文」「問題提起文」「具体例」「まとめ」というような型である。

 詳しくは、「説明文の書かせ方」http://homepage1.nifty.com/s-murano/setumei.htmをご覧いただきたい。

 型(アウトライン)を身につけさせるための3ステップを示す。

ステップ1−「うつす」(視写)・・・・・・・・・・200字程度の例文を視写することで作文の型を理解する。
ステップ2−「なおす」(書き直す)・・・・・・文の順序がバラバラになった例文を正しい順序に並びかえることで作文の型をより一層理解する。
ステップ3−「つくる」(実作)・・・・・・・・・・・ステップ1・2で理解した型に合わせて作文を実作する。   

 以上の3つのステップを使って「図解入り説明文」を書かせる指導法を紹介する。

 まず、次の例文を示す。(原稿用紙やマス目黒板など、マス目をつけた形で提示すること。視写させるときの基本である。)             

 上の図はいろいろなこん虫の図です。(話題提示文)
 こん虫の口は食べるものによってどんなつくりになっているのでしょうか。(問題提起文)
 @の図はチョウの口です。チョウの口は花のみつをすいこむのにつごうよく、やわらかいストローのようになっています。(具体例1)
 Aの図はカブトムシの口です。カブトムシの口は木のしるをなめるために、はけのようになっています。(具体例2)
 このように、こん虫の口は食べるものにあったつくりになっているのです。(まとめの文)
 

 まずは、ステップ1の指導である。

 この作文は「こん虫の口のつくり」についての説明文です。この説明文は上の図を使って説明しています。

と話し、教師が1度読んで聞かせる。続けて子供たちに数回音読させる。

 この説明文をそっくりそのまま写しなさい。書き終えた子は持ってきなさい。 

 全文視写させるのである。視写しながら子供たちは「説明文」の型を体得するのである。

 はやく書き終えた子には例文の暗唱に挑戦させて時間調整する。

 続けて、ステップ2の指導に入る。

 次の文と図の順序がバラバラな例文を示す。

 □ らくだは、さばくのすなにしずまないように、足のうらが広がっています。
 □ そのいろいろな動物の足はどんな様子をしているのでしょうか。
 □ Aの図は北きょくぐまの足です。
 □ このように、動物の足は住んでいる場所にあったつくりになっているのです。
 □ 上の図はいろいろな動物の足です。
 □ 北きょくぐまは、氷の上でもすべらないように、足のうらにじょうぶな毛がはえています。
 □ @の図はらくだの足です。

 そして言う。

 この作文は「動物の足のつくり」について説明しています。ところが、文と図の順序がバラバラです。ステップ1の作文を参考にしながら、正しい順序になるように□に番号を書いて持ってきなさい。○をもらったら全文正しい順序に書きなおしなさい。図も正しい順序になるように貼りかえましょう。

 正解は次の通りである。

 例文の上から4→2→5→7→1→6→3となる。図は右が「北きょくぐま」、左が「らくだ」なので、説明の順番から「らくだ」→「北きょくぐま」となる。

 ここまでできたらいよいよステップ3の「実作」に挑戦である。

 テーマをいくつか示してやると書きやすい。

 「ドラえもんの道具」「動物のしっぽ」「忍者の武器」「文房具の種類」などである。

 子供の作品を示す。4年生の作品である。

 
 上の図はいろいろなドラえもんの道具です。
 ドラえもんの道具はどうやくだっているのでしょうか。
 1の図はおもかる灯です。おもかる灯は光を浴びた人や物の重さをふやしたりへらしたりできる道具です。
 2の図はSLえんとつです。人でも動物でもSLになれる道具です。
 3の図はきせかえカメラです。自分で書いた絵やざっしなどをカメラのなかにいれると本物のふくになる道具です。
 このように、ドラえもんの道具は人にやくだつ道具です。

 拙著「作文技術をトレーニングする作文ワーク集」(明治図書)に以上の指導用ワークを収録してある。よければご覧いただきたい。


TOP TOSS-LAND メール