小学校/国語/3年生/物語/分析批評/手ぶくろを買いに/主人公/


作品全体を分析する授業 「手ぶくろを買いに」5

東京都/村野 聡

3年生「手ぶくろを買いに」の第6・7時の授業。「主人公の変化」を検討する授業。


【第6時】

 「あらすじ調べ」で物語の大まかな構成をつかませた。

 続けて「主人公の変化」を検討する。

 主役の子ぎつねは物語のはじめと終わりでは変化しています。どう変化していますか。

 こう言って、

 はじめ〜だった子ぎつね が 終わりは〜の子ぎつね に変わった。 

という形でノートに書くよう指示した。書けた子からノートを持ってこさせる。

 子供たちの考えた「変化」は次の4つであった。

 変化1  人間がこわかった子ぎつね→人間がこわくない子ぎつね(17名)
 変化2  手ぶくろを買っていない子ぎつね→手ぶくろを買った子ぎつね(5名)
 変化3  手が冷たい子ぎつね→手があたたかい子ぎつね(3名)
 変化4  雪を知らない子ぎつね→雪を知っている子ぎつね(3名)

 これらを発表させ、次の発問で整理を加えた。

 この4つの変化の中で「物語のはじめと終わりの変化」とはいえないものがありませんか。

 この発問に対して、

「変化4がおかしい。雪を知らない子ぎつねが雪を知ったのはすべて1の場面での出来事である。」

という意見が出され、変化4は削除された。

 次に3つの変化を次の発問で検討させた。

 この物語を考えたとき、3つの変化の中で一番大切な変化はどれだと思いますか。ノートに自分の考えをまとめなさい。

 子供たちが「論」を作れるようにたっぷりと時間をとった。同じ考えの仲間と相談してもよいことにし、自由に考えさせた。

 1 自分の考えの論証
 2 他の考えに対する反論

を書くように指示して書かせている。

(なお、このような「ミニ評論文」の書かせ方については、下記アドレスで詳しく述べた。参照されたい。)

 http://homepage1.nifty.com/s-murano/minihyouronbun.html

【第7時】

 まず、人数の少ないグループから順番に自分たちの考えを「指名なし発表」させていく。

 主に、次のような主張であった。

 変化1・・・「子ぎつねのき持ちの変化」だから一番大切である。 
 変化2・・・「題名」が「手ぶくろを買いに」だから「手ぶくろ」のことが一番大切である。
 変化3・・・場面5で「つめたい」が「あたたかい」とはっきり変化しているから一番大切である。

 全員が発表し終えたところで討論となる。

 「3つの中で一番おかしい」と思う子の多かった「変化2」とそれ以外の考え方(変化1と3)で討論させた。

 変化2に対する反論は主に次のような点であった。

「主役の変化には<気持ちの変化>と<行動の変化>があることを前に勉強した。変化2は<手の変化>であって、気持ちの変化の方が大切だ。」

「題名にあるからと言ってそれが一番大切とは限らない。」

 それに対して変化2からの意見は、

「題名にあるから。」

とそればかりであった。

 1時間討論は続いたが、決着がつかず、

 物語では主役の気持ちや行動が変化するのでしたね。「気持ちの変化」である<変化1>を使って(扱いながら)もう少し勉強していきます。

と言って教師側で絞り込んだ。

前のページにもどる TOSS-LAND メール TOP