(C)Talk Line/小学校/国語/作文/5年生/国語辞典/短作文/



楽しい国語辞典作文の授業


東京都東大和市立第二小学校/村野 聡


ある「言葉」について国語辞典のように説明させる授業である。普段あたりまえに使っている言葉の意味を改めて説明させることで知的な楽しい授業になる。5年生実践。


 机の傍らに「国語辞典」を用意させて授業はスタートする。

 ノートの新しいページを開きなさい。
 ノートに横線を引いて上下2つに分けなさい。上半分のスペースが5cm位になるようにします。

 続けて、

 上半分のスペースに 1海 と書きなさい。

と指示する。

 そして、言う。

 今日は皆さんに国語辞典を作ってもらいます。「海」とはどんな意味ですか。国語辞典を書く人になったつもりで「海」の意味を下半分のスペースに書きなさい。

 「ええ〜!」と子どもたち。「なんて言えばいいんだ?」など、頭が回転し出す。

 3分程度の時間を待って、ほとんどの子が書いたことを確認する。

 列指名で発表させる。(列指名の後で「発表したい子?」と言いたい子にも発表させた。)

「塩分の入っている水がたくさんある所」

「地球の約7割をしめている水のある所」

「塩水がたくさんある水たまり」

「日本のまわりにある大きな水のかたまり。魚や貝がいるところ。」

などの労作が発表された。

 では、国語辞典で「海」を引いてみなさい。

 こう指示して自分の意味と国語辞典の意味を比較させる。

 数人に国語辞典の「意味」を発表させる。

 そして、

 国語辞典にあった意味を自分の書いた意味の横に書いておきなさい。

と国語辞典の文を視写させる。

 ちなみに、「国語辞典」には、

・地球の表面上の塩水をたたえた広い場所。
・地球の陸地をとりかこんでいる塩水をたたえた所。地球の表面の約四分の三をしめる。 

などとある。(もちろん、他の意味もある。)
 次に、

 2 学校 の意味を考えて書きなさい。

という問題を出した。

「子どもたちが集まって、クラスに分かれて、先生と勉強する所。」

「勉強をする所。国で決められた所でもあり、人とふれあう場所。」

「いろいろな知識を身につけるための所。」

などが列指名で発表された。

国語辞典で「学校」を引いてみなさい。

 同じパターンで進めていく。国語辞典の意味を視写させる。

 「国語辞典」では、

・先生が児童・生徒・学生に知識や技術などを教える所。

などとある。

 次に、

「これは難しいです。」

と言いながら、黒板に、

 「3 右」

と書く。

 子どもたちは一斉に「えええ〜っ!!!」である。

 空間の概念である。説明が難しい。しかし、これが子どもの脳を鍛える。

 子どもたちの必死の「説明」を示す。

「自分の心臓の反対側」

「左の反対」

「北を向いた時、東がある方向」

「体を半分にした心臓のない方の体」

 同じく、

 国語辞典で「右」を引いてみなさい。

と指示して「国語辞典」の意味を視写させる。

 国語辞典では、

・日の出に向かって南がわにあたるほう。
・南をむいたとき、西にあたるほう。
・たてがきの文で前に書いてある部分。
・この辞書を置いたとき偶数のページのあるほう。

などとある。

 たいへん盛り上がった授業だった。

 次の時間にはこの授業をゲーム化した授業(「作文ゲームの授業B 言葉をあてろ!」)を行った。

 

前のページにもどる TOSS-LAND メール TOP