(C)Talk Line/小学校/国語/作文/全学年/作文ワーク
東京都/村野 聡
向山式200字作文ワークの基本システムと使い方を説明する。
■ 作文の基本技能を身につけさせる
向山先生は言う。
つまり、作文教育は二つの柱から成り立ちます。
A 書きたいことをいっぱい書かせる。
B 基本的な技能を身につけさせる。
({教室ツーウェイ」誌 92年8月号)
「向山式200字作文ワーク」は上記のBのために開発された教材である。向山先生のご提案を受けて新採6年目の村野が作成した。
■ 向山式200字作文ワークの基本システム
「向山式200字作文ワーク」は作文の基本技能を身につけさせるために次のように構成してある。
1 400字詰め原稿用紙の右半分(200字分)が問題、左半分(200字分)が解答(例)になっていて、子どもが自分で採点できる。
2 1枚のワークで1ステップのスモールステップで構成されている。
3 例文の視写、例文の全文書き直しを多く取り入れている。
以上の工夫により子どもが自分たちで作文の基本技能を学べるようになっている。
前掲の「教室ツーウェイ」誌ではワークの左半分の解答の上に「サラの200字分原稿用紙」(答案用紙)を重ねて答えさせるシステムが提案されていた。
それでもよいのだが、本ホームページでは次のようにしている。
上半分が「解答つきワーク」、下半分が「解答なしワーク」という形でプリントアウトされるようになっている。
上下半分に折り曲げて解答を隠しながら学習させるのである。
■ 向山式200字作文ワークの使い方
5年生に「原稿用紙の使い方」ワークを使って1時間の授業をした。
「原稿用紙の使い方」ワークをステップ1〜4までを印刷し並べておく。
ステップ1のワークを子どもに配布し、まずはワークの構成を教える。
指示1 プリントを上下半分に折り曲げなさい。
続けて、
指示2 下半分の原稿用紙が見えるように机の上に置きなさい。
そして説明する。
説明1 原稿用紙の右半分が問題、左半分が解答欄になっています。
次に、ワークの進め方を教える。
説明2 右半分の問題を読んで、左半分の解答欄に答えを書きます。
答えが書けたら上半分の原稿用紙を開きます。解答が出ていますので自分で採点します。間違いは直します。
採点が終わったら先生のところに持ってきなさい。
確認のハンコを押されたら次のワークに進みます。
質問を受け付けた後、作業開始させる。