小学校/国語/3年生/物語/分析批評/手ぶくろを買いに/主題
東京都/村野 聡
3年生「手ぶくろを買いに」の第11時の授業。「作品の主題」を解釈する授業。向山洋一氏の有名な授業の追試である。
まずは、向山洋一氏の「ワシントンの桜の木」の実践の追試をする。
次のエピソードを話す。
アメリカの大統領にワシントンという人がいました。その人が子供桜の木を切ってしまいました。それは切ってはいけない木だったのです。誰かが大切にしていた木だったのです。それを素直にあやまりにいったんだそうです。
そして、聞く。
この話は「桜の木を切っちゃいけないよ」ということが言いたいのですか。
すると子供たちは「違う」と言う。
では、何を言いたいのですか。
と聞くと、
「素直に謝ることが大切ということが言いたい。」
と反応してきた。
桜の木を切ったことを通して「素直にあやまることは大切だ」というようなことが言いたいのですね。
こう言って「素直にあやまることは大切だ。」と板書した。これが主題文を書く参考になる。
続けて、
同じように「手ぶくろを買いに」も子ぎつねや母さんぎつねの変化を通して、みんなに何か言いたいことがあります。
それは文章に書いてないのですが、それを考えてもらいます。
と指示した。
そして、黒板に次のように書き、視写させた。
「手ぶくろを買いに」は子ぎつねや母さんぎつねの変化を通して、( )といいたいのである。
そして、
今まで勉強してきたことから考えて( )に文を書きなさい。ただし、物語に出てくる言葉は使いません。「子ぎつね」とか「母さんぎつね」とか使いません。
こうして書けた子からノートを持ってこさせる。
10人が書けたところで黒板に書かせた。書けない子の参考にするためである。
子供たちが解釈した主題文を示す。
・勇気が必要。
・もっと生き物とともだちになろう。
・勇気がないとだめだ。
・本当はやさしいのにこわいと決めつけてはいけない。
・かってにこわいと決めつけてはいけない。
・生き物はやさしい心を持っているのだ。
・生き物はみんなやさしい面があるんだよ。
*なお、この主題の指導には向山氏の授業とは決定的に違うところがある。(追試になっていなかった。)
主題文を書かせるとき、主語に「世の中は」や「人間は」を使わせるのが向山氏の授業である。私はそれをしなかった。
その結果、子供の主題文が洗練されたものにならなかった。
以上の指導を分析批評講座にて向山氏よりご指導を受けた。
「手ぶくろを買いに」の一単元分の子供のノートを紹介する。ご覧になりたい方はここをクリックしてください。(PDFファイルです。)