(C)Talk Line/小学校/国語/作文/高学年/短作文



「向山型短作文指導」の授業@(空間的順序で景色を描写する)

WEBワークはここをクリック!


TOSS青梅教育サークル/村野 聡


「第10回向山型国語教え方教室」にて伴一孝氏が向山実践の短作文指導を模擬授業(構想追試)された。この「向山型短作文指導」ともいえる指導法を空間的順序を使った描写作文に応用してみようと考え、実践した記録である。WEBワーク付き。

 

1.向山型短作文指導
 2002年8月6日、東京で「第10回向山型国語教え方教室」が開催された。その中で伴一孝氏は向山実践による短作文指導の模擬授業をされた。向山実践の構想追試であった。「起承転結」のはっきりした短作文を書かせる指導であった。
 授業の手順・段取りは以下の通りである。

1.カレンダーの写真を提示する。(シマウマが二匹写っていた。)
2.写真について発問し、一文ずつ書かせていく。
3.一文ごとに例文を示し、視写させる。
  発問1「季節を書きなさい。」
                例文−夏 (題名?)
  発問2「(行を変えて)一文で、絵について書きなさい。」
                例文−緑の中にいるシマウマたち(起)
  発問3「季節を表す表現を入れて前の文を説明しなさい。」
                例文−緑の草原の中を歩きながらどこかを見ているシマウマたち(承)
  発問4「突然、事件を起こしなさい。」
                例文−大火事があった。(転)
  発問5「オチをつけなさい。」
                例文−シマウマがクロウマになった(結)
4.別の写真を提示し、同じ発問をしてたん作文を書かせる。(雪の中の一匹のキツネ)
5.隣同士で作品を読み合い、評定しあう。

 なお、伴氏は、ノートの見開き上段に1つ目の作品と視写作品、下段に2つ目の作品を書いていくようにさせていた。が、私はノートを三分割して上段に1つ目の作品、中段に視写作品、下段に2つ目の作品を書くようにさせたい。
 この「向山型短作文指導」ともいえる指導法を空間的順序を使った描写作文に応用してみようと考えた。

 作文記述上の「順序」には3つある。「時間的順序」「空間的順序」「論理的順序」である。空間的順序は物理的な順序のことで、例えば、「右にあるもの」から「左にあるもの」へと書いていく。また、「手前にあるもの」から「奥にあるもの」を描写する。

 授業では、1枚の遠近感のある写真を手前から奥に向かう空間的順序で描写させる。WEBワークを使用する。

2.5年生での実践

「今日は写真を見て短い作文を書いていきます。」

 こう言って、ノートを開かせる。

指示1 ノートに横線を2本引いて三段に区切りなさい。

 WEBワークで一枚の写真を示す。(富士山)

発問1 上段の一行目に、この写真の季節を書きなさい。

 全員が「秋」と書いた。

 画面をクリックすると画面にも「秋」と出る。

指示2 中段の1行目に「秋」を写しなさい。 

 子ども達は例文を視写する。

 続けてクリックする。

発問2 改行して、一番手前に見える景色を一文で描写しなさい。

 早く書けた子数名に答えさせて、考えている子のヒントにする。 

 クリックすると例文が出る。「もみじが真っ赤にそまっている。」

指示3 中段の2行目に例文を写しなさい。

 テンポよく進める。あまり考える時間は取らない。この段階はあくまでも視写が重要なのである。視写しながら書き方を覚えるのだ。

 クリックする。

発問3 改行して、その向こうに見える景色を一文で描写しなさい。

 これも数名に発表させる。

 発問3で「湖」を描写する子、その奥の「富士山」を描写する子、様々でよい。

 クリックすると例文「その向こうに青い湖が広がっている。」が表示される。

指示4 例文の「その向こうに青い湖が広がっている。」を同じように写しなさい。

 子ども達も要領を得始める。上段は自分の考えた作文、中段は視写作文ということになる。

 さらにクリックする。

発問4 改行して、一番奥に見える景色を一文で描写しなさい。

 発問3で「富士山」を描写した子はその向こう側の「空」を描写すれば良い。

 数名に発表さる。

 クリックすると例文「一番奥にはもう雪をかぶった富士山。」が表示される。

指示5 これも写します。

 視写し終えた子は「終わりました。」と声を出す。(日頃からそう指導している。)

 続けてクリックして、

発問5 改行して、この景色の印象を一文で書きなさい。

と発問する。

 これも同じく数名に発表させる。

「そう。そうやって書くんだな!」

「印象とはそういうことだ!」

などとほめていくのだ。

「先生はこう考えました。」

といって、クリックすると、

「秋の深まりを感じる。」と表示される。

指示6 これも写します

と指示する。

 次にクリックすると視写させた文章の全文が表示される。

指示7 全文を読んでみましょう。

 全員で一度音読する。

説明1 この作文は「手前に見える景色」「その少し向こうの景色」「一番奥の景色」というふうに手前からだんだん奥の景色という順序で書いてあるんですね。最後に自分の印象でまとめています。

 この文章の書き方を説明する。

 指示8 では、今度は皆さんに全部自分の力で書いてもらいます。

 こう言って、クリックすると2枚目の写真が提示される。

 発問1〜5を繰り返し、作文を書かせる。(クリックすると発問が表示される。)

 ノートの下段に書かせる。

 途中、

「書き終えた子は立ちなさい。自分の作品を3回読み上げなさい。」

などと指示して、書き終えていない子の時間を作る。

指示9 お隣同士で自分の作品を読んで聞かせなさい。

  隣同士で読み合う。

指示10 隣の子の作品を採点します。ノートを交換しなさい。
隣の子の作品が手前から奥の順序規準通りに書けていたらA、それに加えて「これはおもしろい」と思ったらAA、「傑作!」と思ったらAAA、順序がおかしかったらBをつけなさい。

 最後に聞く。

「隣の子にBをつけた子!」

 いなかった。

「Aをつけた子!」

 順番に聞いていく。

「AAAをつけた子!」

 指示11 AAAをつけてもらった子、立ちなさい。みんなに読んで聞かせてください。

 以下、私の学級でAAAを獲得した子どもの作品である。


海の上にふねがうかぶ。
都会に見えるこうそうビル。
青い空と白い雲がいいかんじ。
海が夏とかんじさせる。


ふねでできたゆるい波。
けむりを出して走るふね。
いろんな建物をおおう雲。
都会の夏はゆかいな夏。


海にうかぶ船
そのおくには町がそびえている
雲があつまっている
ある国のきれいな風景

 その他の力作も紹介する。


うみが青く見える
その向こうに人をのせた船がある
一番奥には、青い空や白い雲
夏がはじまった


青い海に船がうかんでいる。
後にいろいろなビルがならんでいる。
その奥には、白い雲と青い空が広がっている。
とてもあつい夏を思い出す。

TOP 前のページにもどる TOSS-LAND メール