(C)Talk Line/小学校/保健/総合的な学習の時間/5年生/ライフスキル/煙草/禁煙



ライフスキルを取り入れた「煙草」の授業


東京都/村野 聡


強烈な資料とライフスキル学習の技術を取り入れた「煙草」の授業。冨山一美実践をもとに再構成した。五年生実践。



1.煙草の害についての内部情報を蓄積させる

 授業開始と同時に「煙草の吸いすぎで真っ黒になった肺」の写真を子ども達に見せる。

 写真は『ビジュアル版 新健康教育シリーズ 生活習慣病』(平山宗宏・村田光範著)少年写真新聞社よりカラーコピーした。強烈な資料である。

 これは何の写真でしょう。

 自由に意見を言わせる。

「がんの写真」「肺」「クラゲ」などの意見が出される。

 実はこれは煙草をすいすぎた人の肺です。真っ黒です。

 次に、

 煙草の害について知っていることをできるだけたくさんプリントに書きなさい。時間は3分間です。

と指示する。

 3分後、指名なし発表をさせた。 

 子どもが今現在持っている煙草についての知識を出し合い、お互いに持っている知識量(内部情報)を増やすためである。

 「肺がだめになる」「寿命が短くなる」「体に悪い」「がんになる」「やせる」「呼吸が苦しくなる」「空気が悪くなる」「おなかの赤ちゃんに悪い」などの意見が出された。

2.煙草に含まれている有害物質を知らせる

 煙草には体の害になるものが大きく分けると3種類含まれています。何というものでしょうか。1つでも分かった人は立ってください。

と指示したが、誰も立ちあがらない。

 そこで、私が黒板に、「ニコチン」と書いた。

 すると、「わかった!」と言う子が出たので答えさせた。

 「タール」が発表された。黒板に書く。

 あと1つは教師が教えた。「一酸化炭素」である。

 では、このニコチンについてクイズを出します。ニコチンを体重60キロの大人の人がどのくらいとったら死んでしまうでしょう。4つから選びなさい。なお、1mgは1gの1000分の1です。

 こう言って黒板に次のように書いた。

  1 約60mg(1gの50分の1)
  2 約100mg(1gの10分の1)
  3 約500mg(1gの2分の1)
  4 約1000mg(1g)

 自分がどれか挙手で人数を把握した。1番多かったのがAであった。Cという子はいなかった。

 正解は1です。約60mgです。

と告げる。

 そして、

 煙草を1本吸うと体に吸収されるニコチンは1.1mgだそうです。

 ここまで話すと、

「それでは煙草60本で死んじゃうんだ。」

と言う子がいた。

 そうだね。その約60倍のニコチンをいっぺんに取れば死んでしまうということです。

 続けて、タールと一酸化炭素の説明をする。

 タールは人をがんにする原因の1つだと言われています。アスファルトの舗装に使われている材料の一種です。
 火事などで死亡する人はやけどなどより毒ガスでなくなる人が多いそうですが、その毒ガスが一酸化炭素です。

 子ども達は真剣な表情で聞いていた。「その毒ガスが一酸化炭素です」のところでは、驚きの声もあがった。

3.受動喫煙の恐怖を知らせる 

 資料を配る。 

 Aさんの奥さんにやっと赤ちゃんができました。なかなかできなくって、やっとさずかった赤ちゃんでした。
 Aさんと奥さんはとびあがらんばかりに喜こびました。半分あきらめていましたから・・・。
 ところが、その赤ちゃんは死んだまま生まれる「死産」でした。
 赤ちゃんの肺からは、考えられないほどたくさんのニコチンとタールが検出されたそうです。 

 今から先生が読むのは実話です。

と話し、資料を読み上げる。そして、

 どうして赤ちゃんの肺からニコチンやタールが検出されたのでしょう。

と発問し、資料に書きこませる。

 列指名で発表させた。

「お母さんが煙草を吸ったから」「お母さんが吸った煙をおなかの赤ちゃんが吸ってしまったから」という意見が中心であった。

 そこで、

 実はお母さんは1本も煙草を吸いませんでした。

と伝える。

 数人の子どもたちが勢い挙手をした。

「Aさんが吸った煙をお母さんが吸ってしまった。」

 そこで、タバコの煙について資料をもとに説明する。

 煙草の煙は前からと吸うほうからと出ています。吸うほうからでる煙を「主流煙」といいます。前から出てくる煙を「副流煙」といいます。

 そして問う。

 「主流煙」と「副流煙」ではどちらがより大きな害をもたらすのでしょうか。

 挙手させると圧倒的に子どもたちの反応は「「副流煙」であった。

 実は副流煙の方に害が大きいのです。主流煙の3倍の害があります。奥さんはAさんの吸う煙草の副流煙を吸い、それをおなかの赤ちゃんが吸収してしまった結果なのです。自分が吸わなくても吸っているのと同じことになります。 

と説明する。

 

4.ライフスキルを身につける

 まず、子どもたちに次のように聞いた。

 ところで、煙草を吸い始めたきっかけで1番多いのは何でしょう。

 「興味があって」などの答えがあった。「好奇心」「すすめられて」が多いことを話す。特に小中学生の喫煙は「すすめられて」が多いということも話した。

 煙草は1度吸ってしまうとなかなかやめられません。煙草を止められる人は100人中20人だそうです。

 簡単に煙草の習慣性についても触れた。

 そして、

 今から、煙草をすすめられたときに断る練習をします。 

と告げ、 活動シートを配布する。

 まず、活動シートの「設定」を教師が読み上げる。

 ゴロウ君とヒデキ君とあなたは、同じ塾に通っている仲良しグループです。今日は塾のテストが終わり、みんなで帰る途中のことでした。のどがかわいたのでジュースを飲もうと、自動はん売機でそれぞれが好きなものを買いました。
 その時とつ然、テストができなかったとやけになっていたゴロウ君が、となりの自動はん売機からたばこを買ってしまいました。
ゴロウ「みんなで吸ってみようぜ。」
ヒデキ「ゴロウ、おまえ吸ったことがあるのか。」
ゴロウ「一度だけな。気分がスカッとするぜ。」
ヒデキ「ほんとかあ。じゃ、試してみるかな。」
ゴロウ「○○○、おまえも1本とれよ。」
あなた「                     」

 そして、

 煙草を友達から誘われても断る方法をたくさん考えて活動シートの「方法」のところに書きなさい。

と指示した。

 3分後、

 自分が書いた方法の中から1番よいと思う方法に赤鉛筆で○をつけなさい。
 ○がつけられたら黒板に書きにきなさい。

と言って全員の意見を黒板に書かせた。

 発表された意見を各自に読む時間を与えた。その上で、

 発表された意見の中で自分にとってよりよいと思える方法を1つ選び、その方法と理由をシートの「方法」のところに書きなさい。

と指示した。

 挙手、人数確認の後、それぞれの選択理由を発表させた。

 その上で、

 これらの方法について自分でよりよいと思える方法を最終決定しなさい。

と言って選ばせた。

 最終的に選ばれた方法は、

 一応その場では煙草をもらうが後で捨てる。

 私はまだ5年生だし、体に毒がまわるからやめておく。

 煙草を吸ってしまった人の経験を話す。(多数意見)
などであった。

 最後に、

 是非、こんな場面があったら実行してください。

と言って授業を終えた。

 以下、子どもの感想である。

 たばこが体に悪いことは前から知っていたけれど、思ったよりかなり悪かった。すいすぎると、はいが黒くなって気持ち悪い。私は20才になってもたばこをすわないと思う。この話を聞かなかったら、たぶん20才になったら、すってしまうと思う。だから、この授業を聞いてよかった。たばこをすっていたお父さんはこの前からたばこをすわなくなったからよかったです。(5年女子)


<参考文献>「保健 病気の予防 -NO SMOKING FOR HEALTH-」冨山一美論文(「楽しい体育の授業」No.26/1992.2-3月号)
         『 「断るスキル」−喫煙と健康』宮野孝行論文(「楽しい体育の授業」No.103/1998.9月号)
         「朝食を毎日食べるようにする」熊谷壽論文(「生きる力を育てるライフスキル学習@」1998.2/ツーウェイ臨刊)

前のページにもどる TOSS-LAND メール TOP