(C)Talk Line/小学校/総合的な学習の時間/食/5年生/脂肪/ライフスキル/保健
東京都/村野 聡
ライフスキルを取り入れて「食」の授業(脂肪)を5年生に実施した。戸井和彦氏の実践をベースに授業を組み立てた。
1.脂肪の取りすぎによる害を知る(10分間)
授業開始と同時に「冠状動脈の断面写真」(*写真1)を子ども達に見せる。
これは何の写真でしょうか。頭の中で答えなさい。
数名に答えさせた。
「心臓」「のど」「血管」
などの予想が発表された。
正解を告げる。
実はこれは血管の断面図の写真です。
続けて「正常な血管の断面図」(*写真2)を提示しながら、
これは正常な血管の断面図です。こちら(写真1)の写真の中にたまっているものは何でしょう。
子どもの予想を自由に発表させる。
「タバコのカス」「糖分」「油」
などの意見が出された。
そこで話す。
実はこれ油です。脂肪、あるいは脂質ともいいます。(板書した。)
さらに問う。
どうしたらこんな血管になってしまったのでしょうか。
「油の多いものを食べ過ぎた。」というような意見が出る。
食生活の乱れ、特に脂肪の取り過ぎでこうなってしまうのです。
と説明する。
ここで「さらに進行した血管の狭窄写真」 (*写真3)を提示する。
さらに進行するとこのように血管がふさがってきます。このままだとこの血管はどうなるでしょう。
「血が止まる」「血が流れなくなる。」
さらにコレステロールがたまり動脈硬化を起こした写真(*写真4)も見せた。
血管がふさがって血の流れが悪くなって切れたりします。もしも、それが脳の血管だったら・・・、もし、心臓の血管だったら・・・、命を落とすこともあります。
次に、
この写真(1)は何歳くらいの人の写真だと思いますか。
と聞く。
挙手で何歳代か答えさせる。
実はこれ17歳の女の子の血管なのです。
驚きの声があがる。
2.1日に摂取できる脂肪の量を知る(5分間)
ところで、小学生が1日にとってよいとされている脂肪の量はどのくらいでしょう。だいたい60gくらいといわれています。
と話し、ビーカーに入った60gのサラダ油を見せる。
さらに付け足す。
しかし、3度の食事だけで50gの脂肪をとってしまいます。(板書・・・60gー50g=10g)残り10gです。
同じく、試験管に入った10gのサラダ油を見せる。
3.子どもの好きなおやつの脂肪量を知る(10分間)
皆さんは食事以外に何を食べますか。
子ども達は「おやつ」と答える。
おやつでとれる脂肪は10gです。先日、皆さんから好きなおやつのアンケートをとりました。その結果を発表します。
アンケートは事前にとっておく。
3位から発表していった。このような結果であった。
3位・・・アイスクリーム
2位・・・ポッキー
1位・・・ポテトチップス
1位のポテトチップスにはどのくらいの脂肪が含まれているのでしょうか。今から4人に1袋、ポテトチップスを配ります。どこかに脂肪の量が書いてあります。見つけたら代表が黒板に書きなさい。
ポテトチップスはすべて違う種類のもの(90g入り)を用意した。子ども達はすぐに「脂肪量」を見つけて黒板に書きにきた。すべて30gを超えている。
この袋で約30gです。10gをはるかに超えてますね。
次に、子ども達が用意したおやつの袋や箱を机に出させた。
みんなの用意したおやつの袋も見てみなさい。
子ども達は自分たちの持ってきたおやつの脂肪量に驚いていた。
続けて、ポッキー、アイスクリーム(13g)の脂肪量を伝えた。特に、ポッキーは表示では「8.3g」とあるが、「1袋あたり」であり、1箱で「16.6g」になることを実物で説明した。
おやつにはこんなに脂肪が含まれているんですね。
4.ライフスキルを身につける(20分間)
次に「活動シート」を配布する。
「問題」を教師が読み上げる。
あなたは友達の家で遊んでいました。夕方になったのでそろそろ家に帰ろうかと思っていたところ友達のお母さんが部屋に入ってきました。
「おなかがすいたでしょう。ポテトチップスをどうぞ。」
あなたはおなかがすいてはいましたが、今日はたくさんおやつを食べたのでことわることにしました。
「 」
みなさんは何と言って断りますか。断る言い方をたくさん書きなさい。時間は3分間。
子ども達が書いている間に黒板に全員のネームプレートを貼り付けておく。
3分間たったところで、
自分が考えた断り方の中で1番よさそうな方法を1つ選んで黒板に書きなさい。
全員の意見が黒板に書かれる。
書かれた「言葉」を全員に発表させた。
その上で、
この中で1番よいと思った方法にネームプレートを動かしなさい。
と指示する。
ネームプレートを動かし終えたところで、
自分が選んだ理由をプリントの「意見」のところに書きなさい。3分間です。
と指示する。
3分後、それぞれの「言葉」についてよいと思った理由を発表させる。
発表を聞いて最終的に1番よいと思う方法を決めなさい。
プリントに最終決定した「言葉」を書かせた。変わらない子には「同じ」と書かせた。
・今日はたくさんおやつを食べたし夕方なので。
・ありがとうございます。でも今日はおかしはたくさん食べたのでいりません。
・夜ごはんを食べられなくなるからいらないです。
・あ、うち門限○時までなんです。
・もう時間なのでかえります。
・だめっていわれているから、せっかくだけど。
・気持ちだけはもらっておきます。
などが最終的に選ばれていた。
では、隣の子とお母さん役・子ども役に分かれて最終的に決めた言葉を言ってみてください。
ロールプレーイングをさせたのである。
最後に、授業の感想を書かせた。
是非、実行してみてください。
と言って授業を終えた。
その直後、保護者会があった。多くの保護者から「子どもがおやつの裏をよく見るようになった」という報告をいただいた。
写真1・・・・・・『新・今「子ども」が危ない』(学習研究社)よりカラーコピーして使用。
写真2・3・4・・・『ビジュアル版・生活習慣病』(少年新聞写真社http://www.schoolpress.co.jp/)よりカラーコピーして使用