誰でもできる「定型」による詩の書かせ方指導B |
川島由紀子「春」の替え詩の授業 高学年実践 |
村野 聡
平成7年度の日本書籍6年の国語教科書(上)に次の詩がある。
春 川島由紀子 奈良の大仏は、 いっぺん 野原を歩き回ってみたいだろう。 |
この詩を替え詩にする授業を6年生に行った。
数回音読の後、
この詩にはどんな工夫がされていますか。 |
と、発問した。どんな作文技術が詩に使われているか分析し、自分の詩づくりに生かしていくのである。
子どもの意見は次の通りであった。
・擬人法を使っている。
・「いっぺん」を1行に独立させることで、次の内容に期待を持たせている。
・「いっぺん」があるのとないのとでは、だい違う。
・「春」という言葉と「野原」という言葉に共通点がある。
・大仏の気持ちになって書いてある。
・他の大仏ではなく「奈良の大仏」を選んでいる。
・一文で書かれている。
この詩を真似して詩を書きなさい。 |
こう言って「型」だけを残す。
□
□□□□□は、 □□□□ □□□□□□□□□□□だろう。 |
子どもの作品を紹介する。
夏
(6年男子)
雪だるまは、
いっぺん
すいかを食べてみたいだろう。
冬
(6年男子)
夏にかつやくするかき氷は、
今年、
冬でも食べてほしいだろう。
夏
(6年男子)
パラソルは、
いっぺん
水をあびてみたいだろう。 戻る