誰でもできる「定型」による詩の書き方指導A |
「う」を替え詩で 中学年実践 |
次の詩がある。(「あたしの あ あなたの ア」谷川俊太郎・波瀬満子編著 (太郎次郎社)P48より)
う うーうー ごりらの おうさま うーうー おこってる うっうっ ごりらの おうさま うっうっ おなかがいたい うーんうーん ごりらの おうさま うーんうーん うんちがでるぞ |
まずは、視写させる。
先生が黒板に書く詩を先生と同じスピードで写しなさい。 |
おもしろい詩なので、子どもたちは楽しみながら写していく。
次に暗唱させる。繰り返しのある詩なので暗唱しやすい。
写せた子は見ないでも言えるように練習しなさい。 |
ここで数名に暗唱発表させる。
そして、「替え詩」づくりである。
黒板に書いた詩の一部を消して行く。○で抜いた部分は「同じひらがなが入る」という意味である。
□で抜いた部分は自分で考えて埋めて行くところである。
○ ○ー○ー □□□の □□□□ ○ー○ー □□□□□ ○っ○っ □□□の □□□□ ○っ○っ □□□□□□□ ○ーん○ーん □□□の □□□□ ○ーん○ーん □□□□□□□ |
消した部分を子どもたちに考えさせる。
消えた部分を考えてノートを持っておいで。 |
書けない子もいるので、最初に持ってきた子どもの作品を読み上げて参考にさせる。
子どもの作品を紹介する。
は
(3年 男子作品)
はーはー
はだかの おうさま
はーはー
はずかしい
はっはっ
はだかの おうさま
はっはっ
さむいよー
はーんはーん
はだかの おうさま
はーんはーん
はーくしょん
く
(3年 女子作品)
くーくー
ねずみの ちびちゃん
くーくー
おひるねしてる
くっくっ
ねずみの ちびちゃん
くっくっ
わらってる
くーんくーん
ねずみの ちびちゃん
くーんくーん
おやつのにおいをかいでるぞ 戻る