小学校/国語/音読/全年生/


子どもたちの声が激変する音読指導


東京都小学校/村野 聡


 子どもたちの声が激変する音読指導法を提案する。3年生と6年生で行ったがどの子も見違えるような音読になる。ポイントは「個別評定」である。



 まずは、スラスラ音読できるようにする。
 私は次のようにしている。 

 1.伴一孝氏の音読指導を追試する。
 2.2人組で一文読みさせる。

 伴一孝氏の「音読指導」を追試する。スラスラ音読させるためである。
 教師が1文を読み、子どもがその後をついて読む。これを1ページほど続けたら、全員を立たせ、今読んだところをもう一度音読させる。
 これを繰り返していき、最後まで読ませていく指導法である。
 この指導法はたいへん効果的である。音読の苦手な子が上手に音読できるようになるのである。
 次に2人組で一文ずつ交代で読ませていく。読めない字の確認をさせるのである。
 先に読む子を変えて2回読ませる。
 
 そしていよいよ一人ずつの音読をよりよいものにする指導となる。

 どのくらいスラスラ読めるようになったか聞かせてもらいます。一人一文ずつ読んでもらいます。 

 一人ずつ順番に音読させる。
 みんなスラスラと読めるようになっている。 

 さすがです。みんなだいぶスラスラと読めていました。それでは、少しレベルを上げてみます。

 こう言って、黒板に「張りのある声」と板書した。

 「張りのある声」とはずっと遠くに届く声です。声を○○に届けてください。どなるのではありませんよ。(○○は具体的な位置・場所を入れて言う。私は「裏の駐車場」と言った。)張りのある声で読んでみましょう。 

 そして、

 今、みんなが読んだ文をもう一度「張りのある声」で読んでもらいます。そこで、今から「張りのある声」で10回音読練習します。全員起立。練習が終ったら座ります。どうぞ。

 子ども達は練習する。普通なら、この時点での練習の声がすでに今までとは違うはずである。

 8割の子が座ったら、途中でも止めて、

 すばらしい、すでに「張りのある声」が出ている子がたくさんいました。

とほめる。
 そして、

 では、一人ずついきます。「合格」と言われた子は座ります。何も言われない子は不合格ですから立っていてください。

 一人ずつ練習した文を音読させる。2人立たせて始める。一人が読み終えたら次の子が立つ。

 ほとんどの子は見違えるような音読を披露してくれる。
 「合格!」と力強く個別評定していく。
 ここは厳しくてよい。迷わず評定することが大切である。
 3名が「不合格」となった。
 その3名にもう一度挑戦させる。
 2回目は必ず合格させる。
 1回目と変わらなくても、
「1回目よりもよくなりました。合格です。」
と言う。
 続けて、

 教科書の続きを、もう一度、一人一文音読します。

 新しい文を「張りのある声」で読ませる。
 ここはもうほめまくればよい。
 全員が一回読んだら言う。

 教科書の残りを今のような「張りのある声」で読みきりなさい。

 教室中に「張りのある声」が響きわたる。

前のページにもどる TOSS-LAND メール TOP