小学校/国語/音読/全年生/
東京都小学校/村野 聡
子どもたちの声が激変する音読指導法を提案する。3年生と6年生で行ったがどの子も見違えるような音読になる。ポイントは「個別評定」である。
まずは、スラスラ音読できるようにする。
私は次のようにしている。
1.伴一孝氏の音読指導を追試する。
2.2人組で一文読みさせる。
伴一孝氏の「音読指導」を追試する。スラスラ音読させるためである。
教師が1文を読み、子どもがその後をついて読む。これを1ページほど続けたら、全員を立たせ、今読んだところをもう一度音読させる。
これを繰り返していき、最後まで読ませていく指導法である。
この指導法はたいへん効果的である。音読の苦手な子が上手に音読できるようになるのである。
次に2人組で一文ずつ交代で読ませていく。読めない字の確認をさせるのである。
先に読む子を変えて2回読ませる。
そしていよいよ一人ずつの音読をよりよいものにする指導となる。
どのくらいスラスラ読めるようになったか聞かせてもらいます。一人一文ずつ読んでもらいます。
一人ずつ順番に音読させる。
みんなスラスラと読めるようになっている。
さすがです。みんなだいぶスラスラと読めていました。それでは、少しレベルを上げてみます。
こう言って、黒板に「張りのある声」と板書した。
「張りのある声」とはずっと遠くに届く声です。声を○○に届けてください。どなるのではありませんよ。(○○は具体的な位置・場所を入れて言う。私は「裏の駐車場」と言った。)張りのある声で読んでみましょう。
そして、
今、みんなが読んだ文をもう一度「張りのある声」で読んでもらいます。そこで、今から「張りのある声」で10回音読練習します。全員起立。練習が終ったら座ります。どうぞ。
子ども達は練習する。普通なら、この時点での練習の声がすでに今までとは違うはずである。
8割の子が座ったら、途中でも止めて、
すばらしい、すでに「張りのある声」が出ている子がたくさんいました。
とほめる。
そして、
では、一人ずついきます。「合格」と言われた子は座ります。何も言われない子は不合格ですから立っていてください。
一人ずつ練習した文を音読させる。2人立たせて始める。一人が読み終えたら次の子が立つ。
ほとんどの子は見違えるような音読を披露してくれる。
「合格!」と力強く個別評定していく。
ここは厳しくてよい。迷わず評定することが大切である。
3名が「不合格」となった。
その3名にもう一度挑戦させる。
2回目は必ず合格させる。
1回目と変わらなくても、
「1回目よりもよくなりました。合格です。」
と言う。
続けて、
教科書の続きを、もう一度、一人一文音読します。
新しい文を「張りのある声」で読ませる。
ここはもうほめまくればよい。
全員が一回読んだら言う。
教科書の残りを今のような「張りのある声」で読みきりなさい。
教室中に「張りのある声」が響きわたる。