(C)Talk Line/小学校/国語/漢字文化/高学年/虫



虫のつく漢字(岡恵子実践の修正追試)


東京都TOSS青梅教育サークル/村野 聡


「教育トークライン」(東京教育技術研究所)2003.2月号に掲載された岡恵子論文の修正追試。
2003年5月3日「TOSS全国250会場一斉セミナーin立川」の講座で行った模擬授業の指導案。WEBワークつき。



1.「風」の漢字文化

 「風」を提示する。(クリック1)提示はすべて WEBワークを使用する。 

発問1 この漢字は何と読みますか。みんなで言ってみましょう。さん、はい。

「かぜ」

説明1 そうですね。これは「かぜ」と読みます。(クリック2)「風」という漢字は2つに分解することができます。(クリック3)

・WEBワークで示す。虫と凡に分けられる。

説明2 「几」はもともと「凡」と書きました。(クリック4)「凡」は風が吹くとひらひらはためく船の「帆」を表しています。(クリック5)「はためく船の帆」と「虫」で「風」です。(クリック6)

・WEBワークで問題を示す。(クリック7)

発問2 では漢字の風はいつごろのどんな風を表しているのでしょうか。次の4つから1つ選んでノートに書きなさい。
   1(クリック8) 虫が土の中から出てくるので「春のあたたかい風」を表している。
   2(クリック9) 台風を予知した虫が何かにかくれているので「台風のころの大風」を表している。
   3(クリック10) 虫が冬眠しはじめるので「秋の冷たい風」を表している。
   4(クリック11) 虫が木枯らしの中でじっと冬眠しているので「冬に吹く木枯らしの風」を表している。

・どれだと思うか挙手させる。それぞれの理由を聞く。

説明3 正解は・・・ちょっとおあずけにします。

・正解はまだ告げずに次へ進む。(クリック12)

2.虫の漢字文化

発問3 虫のつく漢字をできるだけたくさん見つけてノートに書きなさい。

・子どもに授業する時は「漢和辞典」で調べさせる。

・数名に発表させる。

説明4 いろいろな漢字に「虫」という漢字が使われています。(クリック13)

・WEBワークで様々な「虫」のつく漢字を示す。(クリック14)

発問4 でも、虫ではない「蛇」や「蛸」や「蟹」にまで「虫」が使われています。どうしてでしょう。(クリック15)実は虫のつく生き物には共通していることがあります。それは一体何でしょう。ノートに書きなさい。

・数名に発表させる。

説明5 正解は(クリック16)虫のつく生き物はたくさんの「卵」を産むということなのです。

・なるほど!

説明6 卵を産む生き物はたくさんの卵を産み、その卵からかえった幼虫があたり一面にうじゃうじゃとうごめきます。(クリック17)そのうじゃうじゃと動く様子に着目してその生き物に(クリック18)「虫」がついたのです。

・WEBワークでうじゃうじゃの様子を示す。

説明7 だから「虫」のもとの漢字は(クリック19)「蟲」と書きました。

3.風と虫の関係を知る

説明8 (クリック20)春風が吹き始めるとどこからともなく「虫」が現れてきます。昔の人々は「風が虫を運んでくるに違いない」と考えました。「風」に「虫」がいるのはそのためなのです。正解は(クリック21)「春のあたたかい風」です。

(クリック22)「蠢く」と表示する。

発問5 今日の勉強から考えてこれを何と読むと思いますか。春に虫と書きます。

・ヒントを出す。(クリック23)「3文字です。」

・正解(うごめく)を告げ(クリック24)、授業を終える。

前のページにもどる TOSS-LAND メール TOP