(C)Talk Line/小学校/体育/運動会/高学年/組体操/
東京都/村野 聡
組体操は「笛」「太鼓」「音楽」などに合わせて動きを作っていく。特に「音楽」に合わせて動く組体操が最も難しい。音楽に合わせる組体操指導のステップを提案する。
音楽に合わせる組体操の指導をどうするか。
ポイント1 できるだけ拍の頭のはっきりした音楽を選曲する。歌なしの音楽の方が拍の頭はわかりやすい。
動きの合図となるフレーズの頭がはっきりした音楽がよい。動きやすい。歌が入ると拍がつかまえにくくなる。
ただし、歌ありの音楽でも下記に記した「ポイント3」の指導をすれば子どもたちは動けるようになる。
ポイント2 拍に合わせて動きのシナリオを作成する。
音楽が決まったら拍にあわせて動きのシナリオを作る。
私は2001年度、西尾孝市氏のシナリオを一部修正して追試させていただいた。(資料「修正版シナリオ」)
ポイント3 音楽に合わせて動きを作るには次のステップで指導するとよい。
ステップ1・・・笛(太鼓)の音に合わせて動く
ステップ2・・・太鼓で拍子を刻みながらアクセントに合わせて動く
ステップ3・・・音楽に合わせて太鼓の音を入れて動く
ステップ4・・・音楽だけで動く
例えば、3人演技の「カシオペア」を作る場合で具体的に示す。
1 | 2 | 3 | 4 | 指導のポイント | ||
動 き | 動きの見本となる子どもを必ず用意する。 | |||||
ステップ1 | ドン | ドン | ドン | ドン | 太鼓・笛で動くところを指示 | |
ステップ2 | ドンドン ドン ドン | ドンドン ドン ドン | ドンドン ドン ドン | ドンドン ドン ドン | 拍子を刻みながらアクセントで指示 | |
ステップ3 | ♪音楽 | 音楽に合わせて太鼓で動くところを指示 | ||||
ドン | ドン | ドン | ドン | |||
ステップ4 | ♪音楽 | 音楽だけで動く |
この指導で子どもたちは音楽に合わせて動けるようになった。