(C)TOSSランド>教師ランド>社会>小5>工業生産>自動車工業>向山型社会>KJ法>2006.11.7
村野 聡(TOSS青梅教育サークル)
向山型社会の代表的授業「工業地帯の分布」の授業を、5年「これからの自動車」に応用した実践。『向山洋一年齢別実物資料集第16巻』から向山先生の実践を構想して追試した記録。村野学級の児童作文も掲載した。
1 KJ法による仮説化への布石(失敗編)2006.10.11/16
自動車工場のしくみや関連工場について学習した後の展開である。
みんなはたくさんの自動車を見て生活しています。それと関係して多くのことを見た聞いたりしているはずです。そのことをできるだけ細かくカードに書きなさい。
向山氏のKJ法による情報整理の追試である。
しかし、初っ端から違っていた。次のように言うべきだった。
みんなはたくさんの自動車を見て生活しています。それと関係して環境にやさしい自動車ということについて多くのことを見たり聞いたりしているはずです。そのことをできるだけ細かくカードに書きなさい。
これから仮説化させることは「環境にやさしい自動車」についてである。そこに限定して内部情報を聞き出すべきところだ。
子供からは当然、部品に関することや種類、工場に関することなど、幅広く記述されてしまった。失敗だった。
カードへの記入で1時間。
次の時間はそのグループわけだ。
カードを机の上に出して似ているグループに分けなさい。分けたらノートに貼り、何のグループなのか名前をつけなさい。
黒板にノートの絵を書きながら説明した。
初めての作業ということもあり時間がかかった。2時間を要した。
環境についてのグループを作った子は1名のみ。「環境にやさしい自動車」に限定しなかったための結果だ。「環境にやさしい自動車」に限定して整理するからこそ次の学習に生きるのである。仮説化のための布石であるはずのKJ法だったのだ。そのことを理解せずに追試してしまった。
KJ法による情報整理は子供たちの仮説化を助けるための布石である。仮説化すべきことに限定して実施する必要がある。
このKJ法について「子ども達の頭の中にある情報のみを対象にした。従って、本を見たもの、ヒントなどは一切させなかった」と向山氏は書いている。
だから、いきなり始めるのだ。
2 子供の作った仮説 2006.10.18
今日は仮説を作ってもらいます。仮説とは予想のことです。次のパターンにあてはめて仮説を3つくらい作りなさい。まず1つ書けたら持ってきなさい。
仮説A 「〜であれば環境にやさしい自動車である。」
仮説B 「〜であれば環境にやさしい自動車になる。」
仮説C 「環境にやさしい自動車であれば〜である。」
これも最初は難しい様子だったが、最初の何人かの仮説を紹介することで子供たちもイメージがつかめたようである。
自分の作った仮説から重要と思われるものを3つくらい選んで印をつけなさい。
ノートを持ってこさせ、無理な仮説については教えた。
以下、子供たちの作った仮説だ。
【環境にやさしい自動車の指標】
はいきガスがでなければ環境にやさしい自動車である。
電気自動車であれば環境にやさしい自動車である。
人力車であれば環境にやさしい自動車である。
ガソリンを使わない車であれば環境にやさしい自動車である。
ガスがでない自動車であれば環境にやさしい自動車である。
はいきガスが出ない車であれば環境にやさしい自動車である。
ガスが少ない車であれば環境にやさしい車である。
はいきガス0であれば環境にやさしい自動車である。
マフラーなどが無いと環境にやさしい自動車である。
ねんりょう電気発電であれば環境にやさしい自動車である。
ねんりょうが空気であれば環境にやさしい自動車である。
ガスをつかわない車であれば環境にやさしい自動車である。
車にレギュラーとかがなかったらお金もはらわず環境にやさしい自動車である。
まどがわれないガラスだったらごうとうとかもいないしかんきょうにやさしい自動車である。
けむりがなければ環境にやさしい自動車である。
エンジンがなければ環境にやさしい自動車である。
ガソリンがなければ環境にやさしい自動車である。
ソーラーカーであれば環境にやさしい自動車である。
はい気ガスを出さない車であれば環境にやさしい自動車である。
はい気ガスがない自動車であれば環境にやさしい自動車である。
近い所以外で使うのであれば環境にやさしい自動車である。
小さい車であれば環境にやさしい自動車である。
やさしい車であれば環境にやさしい自動車である。
やさしいねんりょうであれば環境にやさしい自動車である。
電気で動く車であれば環境にやさしい自動車である。
ガスがでなければ環境にやさしい自動車である。
ガソリンがもれなければ環境にやさしい自動車である。
暖房が外に出なければ環境にやさしい自動車である。
はい気ガスのでない車であれば環境にやさしい自動車である。
ガソリンの必要のない車であれば環境にやさしい自動車である。
【環境にやさしい自動車の条件】
せき油がつかわれなければ環境にやさしい自動車になる。
ガスがでない自動車であれば環境にやさしい自動車になる。
ソーラーカーなどガソリンを使わない自動車であれば環境にやさしい自動車になる。
ソーラーカーであればガスが出ないから地球にやさしい自動車になる。
ソーラーカーであれば環境にやさしい自動車になる。
ねんりょうが植物油があれば環境にやさしい自動車になる。
ねんりょうが水であれば環境にやさしい自動車になる。
今の資源を有効活用できれば環境にやさしい自動車になる。
いいガソリンであれば環境にやさしい自動車になる。
いい質の車であれば環境にやさしい自動車になる。
ガスを出さない車であれば環境にやさしい自動車になる。
むだな車を作らないのであれば環境にやさしい自動車になる。
はい気ガスがあまりでないのであれば環境にやさしい自動車になる。
クーラーを使いすぎないのであれば環境にやさしい自動車になる。
このごろできたエコガソリンにする人がふえるのであれば環境にやさしい自動車になる。
資源の再利用が進むのであれば環境にやさしい自動車になる。
ガソリンスタンドのところにエコガソリンをおけば環境にやさしい自動車になる。
太陽の光を使いその燃料で車を走らせれば環境にやさしい自動車になる。
ガスを使い過ぎなければ環境にやさしい自動車になる。
【環境にやさしい自動車による影響】
環境にやさしい自動車であれば地球温暖化があまり進まない。
環境にやさしい自動車であればガスがでない自動車である。
環境にやさしい自動車であれば事故などをおこさないのである。
環境にやさしい自動車であればはいきガスをださないことである。
環境にやさしい自動車であれば地球温暖化をおさえられることである。
環境にやさしい自動車であればはいきガスのにおいはしないのである。
環境にやさしい自動車であれば平和である。
環境にやさしい自動車であれば車に関する環境問題は起こらない。
環境にやさしい自動車であれば二酸化炭素がでなくて温暖化の進み方もゆっくりになる。
環境にやさしい自動車であればリサイクルできるのである。
環境にやさしい自動車であればハイブリッド車である。
環境にやさしい自動車であれば人にもやさしい自動車である。
環境にやさしい自動車であれば地球がきれいになるのである。
環境にやさしい自動車であれば環境破壊はない。
環境にやさしい自動車であれば安全装備ができる。
環境にやさしい自動車であれば車にのる人がふえれば森や自然がよみがえる。
環境にやさしい自動車であれば川や海がきれいである。
環境にやさしい自動車であれば空気が清らかである。
環境にやさしい自動車であれば空気がきれいである。
環境にやさしい自動車であれば空気がきれいになる。
【他】
はい気ガスがでない車であれば地球温暖化防止になる。
3 仮説を調べる 2006.10.20(金)
仮説を証明してもらいます。ノートに、A何を調べたらよいか、Bどうやって調べたらよいか、それぞれの仮説について書きなさい。
A 教科書 資料集 インターネット
B 図書館 家の資料 人に聞く CP室
などが発表される。
図書館の人に聞く、会社へ直接問い合わせる方法も有効であることを話した。
いくつか条件を出す。
「資料のみ用意する。文字等はまとめに書かない。仮説を証明するために資料のみに限定 する。」
仮説が決まった子から調べ始める。次の時間の図書の時間も後半使った。(漢字テスト後実施。)
向山先生はこの段階でも様々な手立てを打っている。児童作文集から見てみよう。(太文字は村野の解説)
・つぎの日の、社会の授業のとき、先生から、主要都市の、江戸時代からの、人口の移り変わりとかいてあり、下に、人口の移り変わりの表がかいてある紙をもらった。
・先生がかしてくれた。それは、公害と環境という本だ。
→先生も資料を準備している。困った子へ資料を提供する。
・日本国勢図会で調べた。
→このような資料の存在を日頃より指導しているのだろう。
・資料を写す時は、自分が使うだけでなく資料全体をうつさなければいけない。1つの資料だけでなく、3つか4つぐらいの資料と比べると、正確かどうかが分かる。
→資料引用の条件を指導している。
・先生が「図書館の人に聞けば、すぐ資料を見つけてくれるはずです。」とおっしゃった事を思い出した。
→資料を見つける方法を指導している。
・白い紙にまとめた時、先生からアドバイスを受けた。人口密度のとき、「八百〜千以上をこえている所を、色でぬりつぶしなさい。」と、言われたのだ。ぬりつぶしてみると、工業地帯の位置とぴったしだ。
→色を塗らせることで気づかせている。教師がしっかり教材研究していないとできない個別指導である。
・なぜかえたかと言うと、資料がなかったからだ。
→仮説変更も認めている。私は認めなかった。安易な方向を目指す子を心配した。
・工業地帯のことを字でせつめいしないでも絵で、せつめいできるということも学んだ。
・今回は、図や表やグラフなどで発表するが、これはあんがい簡単なようでむずかしい。
→文字禁止が「丸写し防止」と「発表時の目線」を生かすことにつながる。
実に様々な手立てを打っている様子が伝わってくるのである。
4 インターネットも開放する 2006.10.23(月)
連休中に資料探しに図書館等へ行った子はなし。この日の1時間目にパソコン室を開放して自由に使ってよいことにする。
インターネットで、キッズサイト(ホンダ・トヨタ・ニッサン・三菱)をリンクしておいた。指定したサイトの中で調べさせた。
ほとんどの子どもがインターネットを活用した。
5 仮説の証明 2006.10.25(水)/26(木)
ほとんどの子が資料を準備していた。本時はそれを画用紙に書く。プリントアウトしたものを貼らせない。自分で資料を写したり工夫して書く。仮説の証拠としての資料なので
それだけを書き、必要なことは口で解説させる。向山先生は「文書丸うつしを避けるためである」と書いている。
1時間でも終わらなかったので、翌日もう1時間とることにした。
6 仮説検証の発表 2006.10.30(月)11/2(木)
向山学級では研究授業でこの第1回目の発表があった。向山学級でもなかなか発表者が出なかったようだ。最終的には「10人以上」が発表した。同じ子が2度発表した場面もあった。2回目の授業では「3人ほど」発表したようだ。
一日目、向山先生の「せかし」が入る。
・これで五年三組の発表は終わりですか。
・そこで先生の毎度おなじみ「五年三組よってたかっていませんか」を連発。
この「せかし」は「やまなし」「出口」のCDにも似たような形で入る。
わがクラスでも仮説検証の発表を行った。初日は9名が発表した。発表したい者が前に出て発表すると言う形式で行った。私は教室の後ろに席を陣取った。
全員が発表したところで質問タイム。いくつか質問が出される。(向山学級ではその都度、質問した。向山先生も参観者も質問をしている。)
発表した9名の勇気をほめ、目線と資料について指導した。
向山先生が資料に「言葉を書かせない」指導をしていた。これはすごい指導である。資料に言葉を書かせると子どもはそれを読み上げてしまい、目線が資料からうごかなくなるのだ。
私の学級でも「資料に言葉を書かせない」ように言ったが徹底していなかった。ずっと資料を読み上げる子が多かった。
資料も細かすぎて見難い。発表者9名の資料を黒板にはってどれが見やすかったか考えさせた。
2回目の発表会は実習生の授業であった。実習生は発表希望者に挙手を促し、挙手した子を指名していった。
13名が発表した。目線を意識する子が多く、ずいぶん上手になっていた。
向山先生は2時間の授業後、個別評定をしている。
・そして次の日、向山先生は、発表しなかった人に見せびらかすように、発表した人にAAや、AAAをわたした。(児童作文集より)
こんなことも言っている。これも発表しなかった子への個別評定だろうか?
・先生は、いざとなったら、なにもできない人間は、心の弱い人間だといっていた。私は、その弱い人間の中にはいっているのだとおもう。
・先生は心のよわさといっていました。
AAやAAAの基準は明確ではないが、発表したことに対する評定のようだった。
そこで、私も最後に評定した。
今日(2回目)に発表した子はAA、一日目に発表した子はAAAと自分の資料に書きなさい。
2名発表しなかった。1名は欠席による準備不足、1名は資料紛失であった。あとで教師の前で発表させる。
発表の上手な子には共通点があった。次の手順で説明をしている。
1 自分の仮説を最初に言う。(ほとんどの子はしていた。)
2 自分の資料を説明する。(ほとんどの子はしていた。)
3 「このように、」「つまり、」で1と2を結びつける説明で終わる。
この「3」を欠いた子が圧倒的に多かった。これがあるかないかで納得の仕方が違ってきた。このことも授業の最後に話した。
それに加えて「見やすい資料」「目線」などが加わるとよいプレゼンになる。
7 「学んだこと」を書く 2006.11.6(月)
向山学級では「学んだこと」をファックス用紙(と予想される)に書かせている。
29字×32行の用紙だ。原稿用紙で4枚分強の量だ。
これにびっしりと子ども達は学習感想を書いている。
私もこれと同じサイズのファックス用紙を発見した。これに書かせることにした。
向山先生は次のような指示でこの作文を書かせたらしい。
「向山洋一年齢別実物資料集第16巻」の児童作文集に向山先生の指示を子どもたちが書いている。
学んだことを書きなさい。
また、こうもある。
学ぶって何だろう。私にはよくわからない。先生は、「知った」ということだけではないとおっしゃった。
「学んだことを書きなさい」ではよく分からない子どもたちから質問が出た様子がある。
さらに、
先生は「仮説を発表した時とか、研究授業でなにをしたか、そういうことを書きなさい。」と、おっしゃった。
指示を分かりやすくしている。
私も「学んだことを書きなさい」だけではさすがに心配で、
「仮説づくり、仮説の検証、発表のことを書くのです。」
「感想や頭で考えたことを書くのです。」
などと様々な指示をしてしまった。
しかし、それで子ども達は何とか書くことができた。
2時間連続で時間をとり、書き上げた子が13名。ほとんどの子がびっしりと書くことができた。
これだけ作文が書けるのも毎日の日記指導と朝学習の視写がきいているのだろう。日記はここで100日を突破する子が出始めている。
その後、隙間の時間などで全員が提出した。
《先行実践》 向山洋一:『向山洋一年齢別実物資料集第16巻』(東京教育技術研究所)