(C)Talk Line/小学校/国語/漢字/全学年/あかねこ漢字スキル



あかねこ漢字スキルのユースウェア


TOSS青梅教育サークル/村野 聡


あかねこ漢字スキルのユースウェア。優れもの教材を正しい使い方で指導すると様々なドラマが生まれる。

 

【1日目】−漢字の覚え方を教え、右ページの右半分を練習する。 

スキルの1を開きなさい。最初の漢字「○」を指で押さえなさい。隣と確認します。

 最初に「指書き⇒なぞり書き⇒写し書き」のステップを教える。

まず初めに筆順を見ながら机の上に指で書きます。これを「指書き」といいます。指書きをするときは必ず筆順を声に出して数えます。目と手だけではなく、口と耳も使って覚えます。見ないでも書けるようになるまで何度も何度も練習します。

 3つのステップで最も重要なステップがこの「指書き」である。覚えるまで筆順を口で言わせながら何度も書かせるのがポイントである。(覚えるまでは鉛筆を持たない。)

念のために空に書いてみます。指を出して先生に向かって筆順を言いながら書きなさい。(空書き)さん、はい。今度は目を閉じて、さん、はい。

 教師は子どもの書き順を確認する。男女別に、列で、班で、とパターンを変えて何度か練習させる。(まがりは「サーン」と伸ばして言わせる。)このステップは初めての指導なので行う。次からはその日の漢字をすべて練習した後に行う。

今度は○という漢字が薄く書いてあるところをえんぴつでていねいになぞります。これを「なぞり書き」と言います。1mmもずれないようにして書きます。書いてごらんなさい。

 最初は全員持ってこさせて個別評定するなどの指導が大切になる。

なぞり書きができたらその下の段にそっくりそのまま写して書きます。これを「写し書き」といいます。これも筆順をいいながら書きます。

 以上が「指書き⇒なぞり書き⇒写し書き」のステップである。

 通常はここまでだが、伴一孝氏はこのステップに加え、「一人書き」というステップを加えている。写し書きをしたその下の段に、何も見ないで書かせるステップである。「上の字をかくして書きなさい。」と指示する。

漢字の練習は今やったようにやります。ではスキルの「◎」という漢字まで同じように練習します。最初は指書きです。手本を見なくても書けるまで練習します。

 こう言って、右ページの半分の漢字を練習させる。

 最後に今日練習した漢字すべてを空書きさせて確認する。

みんな書けるようになったか確認します。はじめは「○」です。指を出して先生に向かって筆順を言いながら書きなさい。さん、はい。

 「2人書けなかった子がいます。もう一度確認して、もう一度、さん、はい。」などと徹底する。

 以上で1日目の指導を終える。10分〜15分程度である。


【2日目】−右ページの左半分(残り)を練習する。
 1日目と同じ要領で5分間練習する。

 はやく終えた子はノートに練習させる。


【3日目】−左ページの練習(テストの練習)

 このページは時間を決めて取り組ませる。10分なら10分をルール化させる。

今日はスキル1の左ページをします。これと同じテストを○○にします。最初に読み仮名を書きなさい。わからなかったら下に書いてありますよ。

 テストの予告と読み仮名書きをさせる。

1番の漢字から「指書き」を1回してから「なぞり書き」します。

 初めての指導なのでここで1度区切る。

次に2の漢字に進みます。左ページは横に進んで行くのです。1段目が終った子は2段目の「写し書き」へ進みます。

 左ページのユースウェアは「横に進む」ということである。縦にやっていくと速い子が終った時に遅い子はまだ練習していない漢字がある状態を作ってしまう。横に進めば速い子が2段目、3段目に進んでいるうちに遅い子もすべての漢字を1回は練習できるのである。

 時間が来たら、

○○にこれと同じところをテストしますので、自信がなかったら家で練習していらっしゃい。

と告げて、3日目は終りになる。


【4日目】−テスト

テストをします。テストページから「1」のテストをていねいに切り取りなさい。

 ていねいに名前を書かせる。私は日付けも書かせている。

 テストの時間は2〜3分。時間を告げて終りにするが、隣同士、終ってしまったところは合図を待たずに答えあわせに入ってよい。

 上段が解答欄。下段は再テスト用である。

やめ。丸付けをします。お隣同士で交換しなさい。

 ○つけは先生が行うとよいと思っている人がいる。しかし、正しい見方を学ばせるために子ども同士で行わせる。

○つけはスキルを見ながら厳しくつけなさい。あっているものだけに○をつけなさい。間違えているところはそのままにします。 採点していてお隣同士、意見が食い違うときは2人そろって先生のところにいら っしゃい。○をつけ終えたら隣の人に返します。返された子は先生に見せにきなさい。

 採点基準によってもめないようにルール化しておくのである。

 子どもがテストを持ってきたら次のことをする。

 100点の子には赤で大きな100点を書く。100点でなかった子は欄外に小さく得点を書きこむ。欄外に書くのは再テストの得点を得点欄に書きこむためである。

100点の子はあかねこシールを貼りなさい。間違えた子は間違えたところをテストの裏に練習しなさい。練習の仕方はスキルを見ながら「なぞり書き」「写し書き」の順です。

 あかねこシールは100点の子と間違えた子の時間調整のためにある。つまり、間違えた子の練習時間を確保するのである。

あかねこシールが貼れた子はテストをノートに貼りなさい。 

 シールの貼れた子はさらにノートに丁寧に貼らせる。(私は漢字練習帳に見開きで貼らせている。)この時間も100点がとれなかった子の練習時間を確保させる。 

今日のテストの得点を発表しなさい。

 出席番号順に発表させる。教師は記録する。皆の前で得点を発表することで、次は自分も100点をとらないと!という緊張感を生む。励みになるのである。

 ただし、

100点をとった人でも言いたくない人は先生のところに来て点数をみせてください。

と言っておくことが大切である。

 この点数発表の時間も間違えた子の練習時間にあてられる。


【5日目】−再テスト


 5日目は再テストを行う。

 ポイントは、「間違えたところのみをテストする」ということだ。テストの下段に間違えたところだけをテストする。

 再テストを5日目に一斉に行うときは、

再テストをします。間違えたところだけを下の段に書きます。100点だった子は念のためにもう一度練習しておきなさい。

と言う。

 また、4日目の授業の最後の時間を使って再テストをしてしまうという方法もある。授業を1分ほどはやく終了し、テストの練習をチェックする。そして再テストをさせる。私はこの方法でやっている。100点になったらあかねこシールを貼らせ、ノートに貼らせて休み時間としている。

 1週間で1サイクルの漢字指導が進んでいく。

前のページにもどる TOSS-LAND メール TOP