1.列挙・・・複数の根拠や項目を並列的に述べる書き方。 |
||||
一つ目は、(第一に、)〜である。 二つ目は、(第二に、)〜である。 三つ目は、(第三に、)〜である。 |
ワーク1 ワーク2 |
|||
2.定義・・・ある言葉を定義する書き方。 | ||||
○○とは、〜である。 |
ワーク1 ワーク2 |
|||
3.主張・・・自分の意見の正しさを述べる書き方。 | ||||
〜は〜か。 〜は〜と考える。 なぜなら、〜だからである。 このように、〜は〜なのである。 |
ワーク1 ワーク2 |
|||
4.反論・・・人の意見のおかしさを述べる書き方。 | ||||
〜という意見があるがそれははおかしい。 なぜなら、〜だからである。 このように、〜は〜ではないのである。 |
ワーク1 ワーク2 |
|||
5.引用・・・文章を根拠に自分の意見を述べる書き方。 | ||||
教科書P○の○行目に「 」と書いてある。 つまり、〜なのである。 |
ワーク1 ワーク2 |
|||
ステップ1「視写する」 ステップ2「アウトラインに沿って書く」 |