(C)Talk Line/小学校/国語/作文/6年生/比喩/作文ワーク
東京都/村野 聡
向山式200字作文ワークを使った作文の授業報告。「比喩表現ワーク」(明喩ワーク)を使った実践である。6年生実践。
向山洋一氏は作文教育について次のように言う。
つまり、作文教育は二つの柱から成り立ちます。
A 書きたいことをいっぱい書かせる。
B 基本的な技能を身につけさせる。 (「教室ツーウェイ」誌 1992.8より)
AとBの指導はそれぞれバラバラで行うよりも、連動させて指導すべきである。つまり、作文の基本技能を身につけさせた上で書きたいことをたくさん書かせる指導である。
Bの作文基本技能を身につけさせるために開発されたのが「向山式200字作文ワーク」である。このワークを使って作文の基本技能を教える。さらに、ワークで学んだ作文の基本技能を使わざるを得ないテーマで作文を実作させる。
このようにすることでAとBの指導が連動し、効果的な作文指導ができるという提案である。
ここでは「比喩表現(明喩)」の指導である。
準備:向山式200字作文ワーク「比喩表現ワーク」1、2を児童分印刷。「視写ワーク」も2枚児童分印刷しておく。
1.「向山式200字作文ワーク」で比喩表現を学ばせる
向山式200字作文ワーク(以下、「200字ワーク」と呼ぶ)の「比喩表現ワーク」は4枚ある。
次のような構成になっている。
ワーク1、2・・・・・・・・明喩ワーク
ワーク3,4・・・・・・・・暗喩ワーク
ここでは1、2の「明喩ワーク」を使用する。
各自に作業させる。
はやく終えた子には「視写ワーク」等で時間調整させる。
2.比喩表現を使った作文を書かせる
明喩ワーク2枚を作業させた後で、次のテーマで作文を書かせる。
次の言葉を「〜のような」「〜のように」を使って、見たことのない人にもわかるように説明しましょう。
1.スパゲッティー 2.シャーペン 3.カスタネット
次のように授業した。
子どもたちに400字詰原稿用紙を配布する。
そして、黒板に次のように書く。
1.スパゲティー
2.シャーペン
3.カスタネット
そして言う。
この3つの中のどれかを作文の題名に選んで原稿用紙に書きなさい。何を書くかはお楽しみです。
何について書かせるのかは秘密である。子どもたちはちょっと緊張しながら題名を選ぶ。
全員が題名を選んだ(ほぼ、3等分に分かれた。)ところで、
もしも、世の中にこの3つのものを見たことも聞いたこともない人がいたとします。その人にそれが何かわかるように説明してください。200字程度の短作文で書いてもらいます。1つ条件があります。「〜のような」「〜のように」をどこかで使って説明しなさい。
とテーマを与える。
言葉を比喩表現を使って定義させる作文である。
こうすることで、ワークで学んだ「比喩(明喩)」を使って楽しく作文を書くことができる。
例えば、子どもたちはこんな作文を書く。
スパゲティー
スパゲティーは食べ物です。ラーメンのような黄色いめんをお湯でゆでます。お湯でゆでる前は、ぼうのようになっていて細くてかたいです。でも、ゆでると太くてやわらかくなります。ゆであがったものにソース類をかけて食べます。
カスタネット
カスタネットというのは楽器です。音楽の時間に使います。
形はホタテ貝の貝がらのような形をしていて後ろにゴムが付いていてそこに指をはめます。
音はカチカチという音で原料は木で作られています。
これがカスタネットです。
3.作文ゲームをさせる
さらに、児童数分のカードを用意する。カードには「土」「男」「海」などの言葉を書いておく。
このカードをアットランダムに子どもたちに配布する。この時、自分のカードに書かれた言葉を他の友達に見られないように注意させる。
各自、自分のカードに書かれた言葉を「〜のように」「〜のような」の比喩を使って説明させる。
200字以内という条件をつける。
全員が書けたら教師が回収する。
教師は回収された作文を読み上げる。(本人に読ませてもよい。)
一体、この作文は何を説明しているのでしょう。ノートに書きなさい。
作文を読むとき、答えを読まないように注意する。
子どもたちは「比喩」の使われた作文を聞いて何のことを説明しているのか予想しノートに書くのである。
全員が書けたら「作文を書いた子」に答えを発表させる。
出題者には正解者の人数がポイントになってゲットできる。
例えば、23人が正解だったら23ポイントがその作文を書いた子に入るということになる。
また、友達の説明したものとちがったものを書いてしまった子はマイナス1点となる。
こうしてゲームを楽しみながら「比喩」を使った作文技能を修得していくのである。
レトリックは言語事項として扱うだけでは効果が少ない。言語技術として文・文章の中で使えるように実作させながら指導すべきである。
向山洋一氏の指摘された作文教育2つの柱を連動させることが子どもの作文力を伸ばしていくのである。