(C)Talk Line/小学校/国語/詩/4年生/春の歌/草野心平/
東京都/村野 聡
草野心平の「春の歌」を教材にサークルで20分間の模擬授業を行った。その時の記録である。
「春の歌」(草野心平)は長い冬眠を終えやっと地上に出てきたかえるのを通して表現された春の賛歌である。
子どもたちは、かえるが100日以上にわたる冬眠生活の末、地上に出てくること、その時「周りのものが何も見えないような強烈なまぶしさ」であることはイメージしないのではないか。
子どもが見れども見えずの状態であろうこの部分を授業で取り上げ解釈させていきたい。
教材を配布する。(この詩は4連詩なのに、間違えて3連詩で印刷してしまった。授業後このことに気づいた。失敬。)
まずは音読からはじめる。
全員立ちます。2回音読したら座りなさい。座ったらもう1度音読します。
次に、かえるの冬眠の期間を考えさせる。
この詩の主人公は誰ですか。
1人を指名して答えさせる。
「かえる」である。
かえるはどうしてまぶしいのですか。詩の中の言葉をなるべく使ってノートに書きなさい。
列指名して発表させた。
「かえるは冬のあいだは土の中にいたから。」という意見が出された。
「冬のあいだ」とはだいたい何日くらいですか。
この発問をすることで冬眠の期間が具体的にわかる。
列指名で発表させる。
「100日」「120日」などの答えが発表される。
100日以上もの長い間、かえるは土の中にいるんですね。
次にかえるの目に見えるものを検討させる。
そんな長い冬眠から目覚めて地上にでてきたかえるが見たものは何ですか。連ごとにまとめてノートに書きなさい。
3分後、次の指示で発表させる。
1連でかえるが何か見たと思う人は立ちなさい。同じものが発表されたら座りなさい。
「みず」「日の光」「空」「風にたなびく草花」が発表された。板書していく。
以下、2連、3連と同じように発表させた。
2連では、「いぬのふぐり」「おおきなくも」「空」が発表された。
3連は「見たものはない」となった。
この中でおかしいなと思うものはありませんか。かえるは見ていないと思うものに手を挙げなさい。
1連の「みず」から1つずつ聞いていく。
全員が「見た」としたものは2連の「いぬのふぐり」「おおきなくも」「空」だけであった。
では、「みず」から考えましょう。かえるは「みず」を見たのか見ないのか。先生のアウトラインにそって自分の考えをノートに書きなさい。
こう言って、次のアウトラインを示す。
かえるは一連で「みず」を見たのか、見ないのか。
ぼくは〜と考える。
第一に、〜。
第二に、〜。
そして、
理由が1つ書けた子はもってきなさい。
と指示する。
持ってきたら短くほめて、第二の理由を考えさせる。
時間で区切り、 「見た」派と「見ない」派のそれぞれの人数を確認する。
人数の少ないほうから発表しなさい。
指名なし発表させる。少なかったのは「見ない」派であった。
「つるつるは音である。」
「まだまぶしくて目がくらんでいて何も見えていない。」
「見たと書いていない。」
続けて「見た」派の発表である。
「つるつるはみずのなめらかな様子である。」
「近くにあるみずをさわっている。」
「見ていなければみずとは書けない。」
「みずを見てつるつるしていると思った。」
討論します。相手がおかしいという理由を発表しなさい。
「つるつるという音はない。」
「つるつるという表現は音には使わない。」
「人はつるつるという表現を使わないがかえるなら使うかもしれない。」
ここでタイムアップした。
この授業のために考えた発問群を以下に示す。
1 季節はいつですか。
2 登場人物は誰ですか。
3 かえるはいくつ春を感じましたか。
4 かえるは体のどこで春を感じていますか。
5 「ほっ」は何回でてきますか。
6 一番たいせつな「ほっ」はどれですか。
7 どうして「まぶしい」のですか。
8 どうして「うれしい」のですか。
9 かえるは今どこにいますか。
10 かえるは動いていますか。とまっていますか。
11 この詩は何連詩ですか。
12 「冬のあいだ」とはどのくらいですか。
13 かえるの目にみえるものは何ですか。
14 題名の「春の歌」に「春の( )の歌」といれるとしたらどんな言葉が入りますか。
15 一連のかえるにまわりの景色が見えていますか。
16 ニ連のかえるが見た物は何ですか。
17 「くる」が「いる」だったらどう違いますか。
18 「おおきなくも」とは「雲」ですか、「蜘蛛」ですか。
19 一連のかえるの位置と二連のかえるの位置は同じですか。
20 主人公は誰ですか。
21 主人公がかえるというのはどこでわかりますか。
22 いぬのふぐりとは何ですか。
23 かえるの視点はどう移動していますか。
24 かえるにとって冬眠とはどんなことなのですか。
25 この詩で対比されている物は何ですか。
26 「歌」と「うた」はどう違いますか。
27 「つるつる」は視覚ですか。触覚ですか。
28 「ああいいにおいだ」は何のにおいですか。
29 「ほっ」はどう音読したらよいですか。