(C)Talk Line/小学校/国語/作文/6年生/擬人法/作文ワーク


向山式200字作文ワーク「擬人法ワーク」を使った授業


東京都/村野 聡


向山式200字作文ワークを使った作文の授業報告。「擬人法ワーク」を使った実践である。6年生実践。


 向山洋一氏は作文教育について次のように言う。

 つまり、作文教育は二つの柱から成り立ちます。
 A 書きたいことをいっぱい書かせる。
 B 基本的な技能を身につけさせる。           (「教室ツーウェイ」誌 1992.8より)

 AとBの指導はそれぞれバラバラで行うよりも、連動させて指導すべきである。つまり、作文の基本技能を身につけさせた上で書きたいことをたくさん書かせる指導である。
 Bの作文基本技能を身につけさせるために開発されたのが「向山式200字作文ワーク」である。このワークを使って作文の基本技能を教える。さらに、ワークで学んだ作文の基本技能を使わざるを得ないテーマで作文を実作させる。
 このようにすることでAとBの指導が連動し、効果的な作文指導ができるという提案である。


 ここでは「擬人法」の指導である。

 準備:向山式200字作文ワーク「擬人法ワーク」1、2、3,4を児童分印刷。はやく終った子用に「視写ワーク」か「推敲しようワーク」も児童分印刷しておくとよい。

1.「向山式200字作文ワーク」で擬人法を学ばせる

 向山式200字作文ワーク(以下、「200字ワーク」と呼ぶ)の「擬人法ワーク」は4枚ある。

 この4枚に取り組ませる。このワークはすべて「解答例」なので、教師が目を通していく。
 はやく終えた子には「視写ワーク」か「推敲しようワーク」で時間調整させる。

2.「なりきり作文」を書かせる

 擬人法ワーク4枚を作業させた後で、次のテーマで作文を書かせる。 

「ぼく(私)は○○○です。」という書き出しで、なりきり作文を書きましょう。
(○○○には「えんぴつ」「消しゴム」など、人間でないものが入ります。)

 擬人法を使った作文を書かせるには「なりきり作文」がよい。有名な「なりきり作文」の実践は作文技術の面から見ると「擬人法」のトレーニングにぴったりなのである。
 例えば、子どもたちはこんな作文を書く。

 ぼくは、消しゴムです。ぼくは、消しゴムを作る工場で誕生しました。そして、工場用のトラックでお店に運ばれます。運ばれたお店の名前はミニストップです。ぼくは、そのお店のたなで百円で売られました。お店のたなに置かれて五分ほどしたら十歳の男の子に買われました。
 その男の子の家はとても広いです。その後、ぼくは、その男の子の筆箱に入れられました。その男の子に使われて一週間ほどでぼくの消しゴム人生は終りました。


 レトリックは言語事項として扱うだけでは効果が少ない。言語技術として文・文章の中で使えるように実作させながら指導すべきである。
 向山洋一氏の指摘された作文教育2つの柱を連動させることが子どもの作文力を伸ばしていくのである。

                前のページにもどる TOSS-LAND メール TOP