(C)Talk Line/小学校/国語/作文/高学年/短作文/詩
TOSS青梅教育サークル/村野 聡
向山洋一著「教師の成長は子供とともに(6年の学級経営)」(明治図書)に向山学級の卒業文集に載った「一行詩」が掲載されている。これは「一字題一行詩」と呼ばれる詩である。漢字一字の題名に対して一行の短い本文があるだけの詩である。短いがゆえに感覚の鋭さ、おもしろさが凝縮されており読んでいておもしろい。フラッシュで作成したWEBワークを使って「一字題一行詩」の授業を構想追試した。
向山洋一著「教師の成長は子供とともに(6年の学級経営)」(明治図書)のP189に向山学級の卒業文集に載った「一行詩」が掲載されている。
これは「一字題一行詩」と呼ばれる詩である。
漢字一字の題名に対して一行の短い本文があるだけの詩である。
短いがゆえに感覚の鋭さ、おもしろさが凝縮されており読んでいておもしろい。
師尾喜代子著「苦手な作文がミルミルうまくなる本」(PHP)にも向山実践の「一字題一行詩」について書かれている。
フラッシュで作成したWEBワークを使って「一字題一行詩」の授業を構想追試した。(WEBワークに登場する詩は全て師尾学級の作品である。)
作文としての授業の組み立ては「視写」「選択」「創造」のステップである。
画面を見てください。
WEBワークで「やさしい風が桜を運ぶ」を示す。
みんなで読みます。さん、はい。
全員音読する。
この詩は一行詩です。一行で書いているので一行詩というんです。
と、一行詩について説明してから、
この一行詩には漢字一字で題名がついています。(クリック)
春・夏・秋・冬のどれでしょうか。ノートに書きなさい。
挙手で確認すると圧倒的に「春」が多い。
クリックすると正解が表示される。
正解は・・・「春」なんですね。
題名からもう一度読みます。さんはい。
子ども達は「春 やさしい風が桜を運ぶ」と音読する。
クリックする。二つ目の詩である。
「自然が作った大きなわたあめ」が表示される。
この一行詩にも漢字一字の題名がついています。何でしょう。ノートに書きなさい。ただし、今度は春・夏・秋・冬は関係ありません。
子供に発表させると、「雲」と「空」と意見が分かれた。「雲」の方が多い。
クリックして正解を示す。
正解は・・・「雲」でした。
これも題名から読みます。さんはい。
子ども達は一斉に音読する。
クリックして次の詩を示す。
「決してもどらない」
読みます。さんはい。
この一行詩の題名は漢字一字で何でしょう。ノートに書きなさい。
指名して答えさせる。
「同じ考えの子?」と挙手させる。
続けて、
「他の考えの子?」と挙手させる。
さらに、
「同じ考えの子?」
と挙手させていく。
「時」「家」「死」「命」などが出された。
クリックして正解を告げる。
正解は・・・「時」でした。
これも題名から読みます。さんはい。
子ども達は音読する。
最後に、
「二つあったらいいな」をクリックして表示する。
最後です。題名は何ですか。ノートに書きなさい。
「命」「口」「鼻」などが発表された。
正解は・・・「命」でした。
読みます。さんはい。
読み終えて、クリックすると今学習した4つの一字題一行詩が表示される。
4つの一行詩の中から一番気に入った作品をノートに視写しなさい。
と言って書かせる。
私の学級で一番人気は「時」であった。
クリックする。
一字題が8つ示される。
「歌」「心」「鏡」「友」「春」「夏」「秋」「冬」の8つの一字題から1つ選んで一行詩を書きなさい。1つ書けたら先生のところへもっていらっしゃい。
ノートを持ってきた子ども最初の10人程度は黒板に書かせる。
書けない子の参考になる。
書けた子には、
別の題を選んで書きなさい。
と指示した。
2つの題名を選択して書けた子には、
自分で題名を考えて一行詩を作りなさい。
と発展させた。
子どもの作品にはA〜AAAまでの評定を行った。
子どもの作品を紹介する。
春 すべてのものの始まりだ
金 いのちはかえない
心 いろんなことでゆれ動く
夜 ぬいぐるみだかえてぐっすり
朝 小鳥のささやきがきこえる
魚 まい日が命がけ
春 学年かわる季節だな
鷲 大空をまいあがる
心 おもてもあればうらもある
冬 雪がっせん楽しいぞ
神 いつも守ってくれてありがとう
顔 いろいろ
時 けして休まない
鏡 ポーズをきめる
家 なきゃこまる
数 いくつ言えば終わるんだ
鯨 なぜでかい
冬 こたつでのんびり昼ねでごろごろ
鏡 左右反対に動く