(C)TOSSランド>教師ランド>国語>小6>読む>やまなし>向山型国語>2007.11.29(木)



6年「やまなし」の実践(向山洋一実践の追試)
SNSでの報告再録



村野 聡(TOSS青梅教育サークル)

平成19年度 6年「やまなし」の実践。向山洋一実践の追試。SNSに報告した内容を再録した。


やまなし 第0時 11月15日(月)

 今年は「やまなし」を以前から隙間時間などを使って音読させてきた。
 「やまなしノート」も早く配布し、
 「やまなしに関する学習をしたい人はどんどんしておきなさい。」
と言っておいた。
 昨日、宿題で
「やまなしの感想を書いてきなさい。」
と指示した。
 こんな作文を書いてきた子がいた。
「感想」ではなく「分析」調である。

 この作品を読んだ時、僕は疑問を覚えました。
 第一に、この作品は最初に「小さな谷川の底を写した、二枚の青い幻灯です。」と書いている。何故、この文章を幻灯にするのだろう。これは、作者にインタビューしなければ判らないと考えた。
 第二に、この文章からではカニのお母さんが見当たらない。ということは、タコか何かに食べられたか、病気で死んだのだろう。  
  第三に、「五月、十二月」と時が離れていることです。宮沢賢治さんは、十一月に妹を失くしているそうですが、このことと関係があるのでしょうか。この疑問は、討論したいと考えています。
 私は、この「やまなし」を読んで、この話は、「かに」の親子が出てくるのだと分かりました。
 そして、始めの文の、「小さな谷川の底を写した、二枚の青い幻灯です。」と、いうのと、最後の文の、「私の幻灯はこれでおしまいであります。」という文で、これは、この話者の、宮沢賢治という人が言っていることだろうと思いました。  (以下、略)

 やまなしの感想は一言で言うと「不思議」だ。なぜなら、誰の視点で描かれているか分からない。だからと言って「三人称客観視点」ではない。それはかにの弟の「こわい」という気持ちが書いてあるからだ。
 第二に「クラムボン」である。何だこいつ。何者なのか。
 なのでクラムボンについて考えてみた。パソコンで調べた資料を見ると僕と同じような意見がある。それは「クラブ(蟹)の造語」というのである。つまり、この蟹の吐いた泡であると考える。他にもアメンボだとか、そういう意見もあったがやはり僕は蟹の吐く泡だと考えた。

 今日ぼくは「やまなし」についてかいしゃおくしたことをまとめる。この作品にはクラムボン」が出て来る。
 ぼくは第一に人間の夢とたとえるのだと思う。P五の「かにの子どもらも、続けて五、六つぶのあわをはきました。」とある。これはかにの考える夢なのだ。「ゆれながら水銀のように光る。」とは、子どもは夢にあこがれるものだから、光っているのだ。P6でクラムボンは魚にこわされてしまう。魚は、夢をこわす現実なのではないか。しかし魚がまたもどり下の方へいったことで夢がより大きくうかぶ。だからP6の「クラムボンは、笑ったよ。」とある。そして、「にわかにぱっと明るくなり日光の黄金は降った。」のではないか。
 二つ目は人間の命だと思う。P10に「あわといっしょに白いかばの花びらが天井をたくさんすべっていました」とある。白いというのは亡くなって花びらというのは花が風でとばされて落ちたということ。つまり、命を落とした知らせにかばの花びらがすべってきたのだ。
 P14の「もう二日ばかりまつとね。」とは人間が産まれる時のかかる時を表してる。「それから、ひとりでにおいしいお酒ができる」とある。お酒とはめでたい時などにつかう。つまり子ということだ。
 また最後の「それはまた、金剛石の粉をはいたようでした」は、ダイヤモンドの粉をはくは、きれいで価ちのあるもの。
 よってこの二つのどちらかがぼくの考えたものだ。話しあいで意見が変わるかもしれないが、クラムボンのたとえをはやく見つけたい。


やまなし 第1時 11月16日(火)第2校時

 ついに「やまなし」の授業に入った。
 これが4回目の挑戦である。
 これまでの反省に立ってより充実した実践を作っていく。

 黒板に「やまなし 宮沢賢治」と書く。
 子ども達は写す。
「やまなしの授業を始めます。」
 子供たちの中には、いよいよ「やまなし」が始るのかという期待の表情も見られた。
 一昨年度の卒業生の「やまなしノート」を見せたり、かつての教え子には原稿用紙100枚書いた子がいることなどを話し、それを乗り越えることを目指すように話したりしてきたのだ。
 これまで読み込んできたが授業ではきちんと音読指導をしていないので一通り音読指導を行った。
 まずは「範読」一回。
 次に「追い読み」。(伴先生式)
 ここで、下記を板書し、視写させ、全員で読ませる。

 この物語に出てくる様々な言葉がそれぞれ何かを象ちょうし全体としてある一つのことを読者に伝えようとしている。 それは何なのか。解釈せよ。

「これがやまなしの学習の目標です。」
と話した。
 また、音読へ戻った。
 教師と子どもの追い読みを2回。2回目の途中で授業が終了した。
 この時点ですでに10回以上の音読を終えた子が半数近くいた。


やまなし 第2時 11月16日(火)第5校時

 今日は算数の少人数担当が出張ということで第5校時も国語だった。
 まずは、2校時の続き。
 教師と子どもの追い読みの続きを行った。
 この後、3年生の研究授業参観があったので、次の指示を出して教室を空けた。
┌────────────┐
│ 2人一文交代読み×2    │
│ 4人一文交代読み×2    │
└────────────┘
 途中で授業に戻り、次の通り展開した。
 4人一文交代読みを終えた子は机を前に向けて一人で音読させた。
 その最初の一人が読み終えたところで「途中でも止め」。
 全員一文交代読み。3周し、読み残しの部分は、
「全員起立。残りを最後までスピードをつけて読みます。」
と指示する。
 ほとんどの子がスラスラ音読できていた。
 残り5分で、次の図を黒板に書いた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・水面(天井)
       上(うえ) 
  下(しも)      上(かみ)

       下(した)  ○かに
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・底 
「これは川を横から見た図です。ここが水面、ここが底ですね。やまなしではここは何と 書いていますか。」
「(うえ)(した)(かみ)(しも)」
「水面を別の言葉で何と言っていますか。」
(天井)
「底にかにがいるのですね。」
「この使い分けがわからないとやまなしが読めません。」
 ここで授業を終えた。

やまなし 第3時 11月17日(水)第3校時

 やまなし第3時 テープ起こし(冒頭部)
 「やまなし」の難しい言葉調べを1時間、徹底的にやっていきたいと思います。
 まず、ノート、続きでいいです。今日の日付。
 定規を使って、このように、ノートを区切ってください。
 一番上。昨日書いたとおり、ページと行数です。何ページ、何行目。
 そしてここに言葉。(1ページ全部区切るの?)はい。
 言葉だからここはそんなに長くとらなくてもいいね。
 ここに意味を書くのでここが一番長くなるはず。
 縦の線は増やさなくていい。ノートの薄い線を見て・・・。
 例えば、4ページ1行目、やまなし、国語辞典で引いた意味、という形でやっていきます。はい、じゃあ、どうぞ始めてください。
(以上、1分40秒)

*漢字スキル後の授業である。
*20個以上調べられたらいいと規準を示した。
*残りの語句調べは今日の宿題とした。

やまなし 第4時 11月18日(木)第5校時

 今日は学校公開日。保護者の前での授業となった。

■ 子どもの日記〜宮沢賢治の一生へ
 まずは「やまなし第0時」に載せた子どもの作文を取り上げる。
「M君の日記を印刷して配りました。一回読んだら座ってください。」
 以下の部分を取り上げた。
<第三に、「五月、十二月」と時が離れていることです。宮沢賢治さんは、十一月に妹を失くしているそうですが、このことと関係があるのでしょうか。この疑問は、討論したいと考えています。>
「というふうに、宮沢賢治の一生、生涯についての、宮沢賢治自身のことについて触れて いる人がいました。そこで、宮沢賢治の一生を年表にしましたので配ります。」
 私が年表を読み上げていった。所々説明を加えながら賢治の生涯を概観させた。
 宮沢賢治の身の上が「やまなし」の解釈に必要なのだが、必然性を持たせるために子どもの日記を取り上げたのだ。

■ 「やまなし」の構成を教える
「やまなしは大きく4つの部分からできています。」
「最初に一文が出て来るでしょ。なんて書いてある?読んでごらん。」
(子どもたち読む。)
「うん。それをね、<前書き>と呼ぶことにします。」
「で、次に<五月>がきます。で、次は?」(十二月)
「十二月が出てきて、そうして最後にもう一回一文が出てくるね。読んでごらん。」
(子どもたち読む。)
「はい。それを<後書き>と呼ぶことにします。」
「こういう4つの部分からできているんですね。」

■ 二枚の青い幻灯とは何か?
「前書きと後書きを今からノートに写します。」
「書けた人は書けました。」
「あと20秒です。」
(書けましたの声)
「前書きと後書きに共通して出てくる言葉があるでしょう。何?」
(幻灯)
「幻灯です。幻灯はみんな辞書で引いたと思います。どんな意味が出ていましたか。」
(4人の発表)
「要するに、写真や何かを映し出す機械のことを幻灯機と言うことがあるでしょ。その時、このスクリーンに映し出された映像を<幻灯>と言っています。」
「<二枚の青い幻灯>と言っている<2枚>とは何と何のことですか。ノートに書いてごらん。」
「2枚」が何か、書けない子が多かった。5人ほどが書けていた。
「五月」という映像と「十二月」という映像である。

■ スクリーンの位置はどこか
「映像の写っているスクリーン、このスクリーンはどこにあるのでしょう。」
「話者(私)から見てですね、このスクリーンはどの位置にあるのか、私とスクリーンの絵を書いて説明してください。」
「絵が書けたら1回見せにきて。」
持ってきた子には図を説明する文を書かせた。
「ヒントは<後書き>の方だ。」などと助言もした。

 この結果、8通りの意見が出た。
 黒板に書いた図を書かせた。
 それぞれの図を説明させた。
 集約すると、次のようになる。

A 私の頭の中で考え出した。
B 川のスクリーンを見ている。 
C スクリーンの中に私がいる。(Aと同じか?)
D 谷川のスクリーンを見ている。 
E スクリーンを正面から見ている。
F スクリーンが川底にあり、かにの目線で見ている。
G スクリーンの横に私がいる。(誰かに発表している)
H 幻灯機自体が私である。


 それぞれの立場を決めさせ、ノートに反対意見を書かせた。
 残りは宿題で書いてくるように指示した。

 次回はA〜Hの意見を
@ 「私の幻灯」を「私についての幻灯」=心の中、頭の中、イメージ
A 「私の幻灯」を「私の持ち物である幻灯」=物
の2つに分類し、討論していきたい。

やまなし 道徳 11月19日(金)第2校時

 本日の第2校時、道徳の時間を使って、2つの手入れをした。
@伴学級のノートのコピーと、その横に本日の宿題のノートで最もよく書けていた作文の コピーを印刷・配布。
A向山学級の「やまなし」CDを視聴させた。

 ノートのイメージ作りと討論のイメージ作りだ。
 伴学級のノートを目標に書いてくることを話した。
 また、向山学級「やまなし」は聞いた後で「学んだこと」を書かせ、指名なし発表した。
「一人の発言量が多い」
「間がない」
「難しい話をしている」
「声がはっきりしている」
「けんかのようなところもあった」
「こういう討論が私達もできるようになりたい。」

 そして、今日の5校時、「スクリーンの位置」の討論を行った。
 効果覿面。
 子ども達は明らかに向山学級を意識した討論を行った。
 声のはりが変わった。
 間を作らないように意識した。
 主張が強くなった。
 結局、1時間討論は続いた。
 もちろん、まだまだ内容は浅い。
 しかし、向山学級の討論を聞いた後、これほどまでに変わるとは思わなかった。
 討論とはこうするのだというイメージがくっきりしたようだ。
 聞かせるタイミングも今がよかったのかもしれない。

 来週の子供たちの宿題ノートも楽しみだ。

やまなし 第5時@ 11月19日(金)第5校時「スクリーンの位置はどこか」

 スクリーンの位置はどこかの討論。

■ やまなしの解き方のコツ
 まずは、「関連付ける」ということを話した。
 2年前の実践でも学習内容をそれぞれ「関連付けて」考えることがやまなしを解釈するコツであることをことあるごとに話した。
 その部分をテープ起こしした。

 「やまなし」はすごくね難解なお話ですので、今始って5時間ぐらいかな、たっていますが、例えば、昨日配った宮沢賢治年表だとか、それとみんなの今やっているスクリーンの位置だとかそういうことをね、一見関係ないようなんだけども、全部こうつなぎ合わせて考えていくと、ジグソーパズルをね、だんだんこう組み立てていくうちに何の絵が描いてあるかわかるように、解釈できるようになっていくから。ですから、関連付けるということをね、常に意識しながら学習を進めていってください。 (36秒)


 気になる言い方が多い。反省している。

■ 8つの意見を整理する
 前時に出た8つの意見を次の観点で2つにまとめた。
 @ スクリーンが話者の中にある(頭・心・イメージ)
 A スクリーンが話者の外にある

■ 討論の意義・方法を話す
 さらにいくつかの質問に対応し、討論の意義、方法を話した。
 テープ起こしを示す。

 今、連合軍たい連合軍です。だからA・C・Hの連合軍とB・D・E・F・Gの連合軍でやって・・。それでね、討論だから、どちらか一つに決める必要はなくてね、たくさんの意見が出ることが重要だから、で、いろんな意見を聞いている中で自分の考えが変わっていくこと大事だから、とにかく意見を出してください。で、向こう側のAを中心とした連合軍とBを中心とした連合軍で交互にだいたい3人ずつくらいで意見を出していくというような形でどちらかということを話し合っていけたらと思います。いい?はい、じゃあ、自分のノート大丈夫?で、聞きながらまた意見を書いて、で、また発表するというね、さっきのCDのような討論ができたらいいなと思います。はい、じゃあ始めてください。


 もっとすっきりスマートに言えるようになりたいものだ。
 この後、討論が続いていく。

やまなし 第5時A 11月19日(金)第5校時

 この日の討論は「スクリーンの位置はどこか」だ。
64の発言を13名が展開する討論だった。

 ぼくはスクリーンを(頭の中で)考えているとか言う人に反対です。まずスクリーンというのは国語辞典で調べたんですけど、映すものと書いてあるので頭の中にあってはスクリーンは映せないので違うと思います。

 ○○君の意見に反対です。やまなしでは「かぷかぷ笑ったよ」「クラムボン」などの自分の想像したものがでてきます。だから作者の想像の中にスクリーンがあってもいいんじゃないんですか。

 私も○○君の意見に反対です。卓哉君と宏ちゃんと同じようにこれはやまなしというのは宮沢賢治の想像で書いた物語です。なのでこのかわせみが来たときはかにたちからの目線で書いたり、そんなのは絶対に人間ではそんなに詳しくはわからないことだし、それにクラムボンとかそういう想像で書いたものもあるんだから別に頭の中に幻灯があってもいいんじゃないんですか。

 スクリーンは話者の心、頭の中にあるイメージであるという意見が半数以上を占める形で討論が終了した。

やまなし 11月19日(金)の宿題

 子どもたちに5年生のときからずっと日記を書かせてきた。
 ほとんどの子が400回以上の日記を書いていることになる。
 この日記指導で作文を書くことの耐性が培われている。

 「やまなし」を学習している期間は「日記」ではなく「やまなしの分析」を宿題にして いる。子どもたちは毎日書いてきたのである。それが評論文(分析文)になっただけの ことである。この日は次の2つの課題を金土日で書いてくる宿題を出した。

 @スクリーンの位置について自分の意見を書いてくる(金の宿題)
 Aやまなしで対比(対立)されているもの(物)を書いてくる。対比は作者である宮沢 賢治が意識的に配置したものである。それを見つけ出し、なぜそれが意識的に対比されているのか説明してくる。さらに、いくつかの対比の中で最も重要だと思う対比をあげ、その理由を説明してくる。(土日の宿題)

 @は月曜日にもう一度討論するための学習だ。
 Aはその後の「2つの対立するもの(物)」のための学習だ。
 この日の2時間目には伴学級のノートを配布してある。
「このように書いてきなさい。」
と指示した。
 そして、月曜日、子どものノートはどうだったか。

やまなし 第6時 11月22日(月)第2校時

 やまなし第6時は「スクリーンの位置」3回目。
 子どもの宿題ノートはすばらしかった。
 伴学級のノートを意識してたくさん書いてきていた。
 内容的にもすばらしいものが多かった。
 宿題ノートを書く段階で意見が変わった子もいた。
 人数分布を確認すると、
 ・私についての幻灯(イメージ)・・・17人
 ・私の持ち物である幻灯(外)・・・・6人(1人欠席)
という形だった。

 討論は22分間。
 討論の中には、
 「写した」を国語辞典で調べてきた子
 「やまなし」の初期型を見つけてきてこれをもとに意見を言う子
 当時の幻灯機の値段を調べて反論する子
 トシとの関係でやまなしを解釈し始めた子
などが登場した。

授業の最後では次の3つの意見を「重要」として取り上げた。
「写した」を調べてきた意見(「映した」との違い)
トシはクラムボンではないかという意見
やまなしはトシの死と関係がありそうだという意見

授業の最後には、
「討論を踏まえて自分の意見をまとめなさい。」
と言って書かせた。
残りは宿題。

この日はサークル員の中島詳子先生が参観していた。
参観記録を引用する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2時間目 国語
「やまなし」の討論。初めて討論をライブで見ました。
漢字スキルの流れから、そのまま討論に入るために、練習途中に、黒板に前時の絵を書く指示が入る。流れが切れない。
宿題だったノートをチェック。「みんなすごいね。」「がんばったね。」
幻灯は話者の中か、話者の外かで討論。
人数分布の確認。
前回の討論の評価(褒める)、今回の討論での目標を村野先生が伝えてから討論へ。
討論の時間は22分。
「え〜とね。今の話し合いで言うとね、○○君の意見と、○○君の意見と、○○君の言った意見がものすごく重要になる。覚えていますか?」と取り上げて3つの意見を確認。
討論を終えての人数分布の確認。
「討論をふまえて、自分の意見をまとめなさい。」
子どもたちの集中して書く様子に圧倒される。
討論の授業のイメージをつかむことができた。(以下略)

やまなし【気付き】 対立する2つの「もの」

 向山先生の3代目「やまなし」実践の指導計画を見る。

 1 全文通読
 2 「スクリーンの位置はどこか」
 3 「2つの対立するものは何ですか」
 3' 「対立する二つの色とその色のイメージを考えなさい。」
 4 「両側にくるのは戦争と平和なのですか、それとも生と死なのですか」
 4' 「色のイメージを手がかりにしながら、何をこの作品はいいたいのか考えなさい。」
                                  (以下、略)

 私は「2」と「3'」の関係がよく理解できなかった。

 これまでの自分は2の段階で「対立するもの」をすべて書かせてきた。
 しかし、そうではない。
 きっとこうだ。
2 「対立する2つの物は何ですか」なのだ。
「もの」=「物」だ。
 作品に登場する「物」だけを分析の対象とする。
 クラムボン ⇔  やまなし
 かわせみ ⇔  やまなし
 このようなものを扱うのだ。
 したがって、色はここでは扱わない。
 物に限定して対比させるから作品の大きな構造や大きなテーマがつかめるのだ。
 私の学級の子どもたちは
 かわせみ ⇔ やまなし
 から
 死  ⇔  生
のイメージが対比されていると言う(子が多い)。 
 作品の大きな骨組みを「物」の対比でつかんでおき、この後、色の対比で骨組みに肉付けをしていくのだ。
 色のイメージが主題を導いていく。
 だから、この後、
4' 「色のイメージを手がかりにしながら、何をこの作品はいいたいのか考えなさい。」
となっていくのだろう。

やまなし 第6時 11月22日(月)討論後の子どものノート

 「スクリーンの位置はどこか」について3時間授業を行った。討論は2時間。最後に自分の意見をまとめさせた。授業中書き終えなかった子は宿題だった。4名紹介する。

 スクリーンの位置はどこか。今日の討論をふまえて考えてみた。
 私が考えるスクリーンの位置は、Cのように私(話者)がスクリーンになって映ぞうを映し出していると考える。
 なぜなら、私は後書きの「私の幻灯」という部分に目をつけた。今日の先生が言ったように、「私の幻灯」の、「の」という字は、もち物の、「の」なのか、そうぞうしている「の」なのかを考えた。私の意見では、そうぞうしている「の」だ。
 つまり、「私の幻灯」という部分を言いかえる。すると、「私の写し出したスクリーン」といえるのではないか。このように、話者がそうぞうしたことを話者が自分自身で写し出していると考える。
 それに対して、もち物の「の」だという人に反対だ。
 なぜなら、発表しているように言ったからと言う人がいたけれど、この「やまなし」には発表しているというしょうこになるような言葉は一つも出てきていない。なのでこの意見は、ちがうと考える。(以下略)

 私は、話者の私が、スクリーンを頭の中で想像しているのだと考えました。
 なぜなら、この「やまなし」の物語では、「クラムボン」や「イサド」のように、作者が作ったものや、作者が想像して、作った町などがあります。その他にも、作者が想像して書いたのだろうと思う文もあります。それに、このクラムボンという作者が想像して作った物は、作った、作者でも意味はよく分からないと書いてあります。それを、もし本当のスクリーンで、表すとしても、クラムボンは、どういう物なのか分からないので、スクリーンでは出せません。でも、想像だったら、その、クラムボンを、どう考えてもいいので、想像の中のスクリーンでは、クラムボンは、とうじょうできます。
 したがって、私は、このスクリーンは、作者の頭の中の想像で表されているのだと考えました。

 私はAと考える。
 私は、討論をして、討論する前より、Aがいいんじゃないかと考えた。T君とK君とMちゃんが「スクリーンは頭にない」というH君の意見に対して、「物語の中に想像のもの(クラムボン、かにの会話、イサドなど)が入っているから、頭の中にスクリーンがあってもいいんじゃないか。」と言っていて、これに説得力がある。
 M君が「いきなり、「小さな谷川の〜」とは書かないし、ここまで細かく想像できないからAは違う。」と言っていたが、この意見はおかしいと考える。討論の時、MちゃんやI君が言っていたけど、想像だから何でも好きな様にできるし、それはただM君に想像力がないだけで、宮沢賢治はたくさんの物語をつくっているんだから、想像力は人並み以上にあるのではないか、と考えた。
 したがって、スクリーンは作者の頭の中にある、Aだ。

 私はイメージと考える。なぜなら、カニの目線や言葉。クラムボン、イサド。魚の行動など論理的には分からない言葉がある。こういう場合想像で書くのが普通だろう。科学的に解明するのは別とする。宮沢賢治は科学や理論を研究していた人ではない。なので想像で書いていると考える。物語というのは読者の創造だと考えた。現実に起こった事を物語としたのは別とする。このやまなしは現実には起こってない。だから創作という事になる。創作=想像=イメージだと考えた。だから、イメージと考えた。

 討論や事前のノートには「妹トシ」との関係で考えている子もいたが、最終意見にはあまり反映されていなかった。

やまなし第7時 10月23日(火)2つの対立するもの

 23日(火)は「2つの対立する物」の授業だ。
 すでに、19日(金)に宿題として出してあった。
 子どもたちには次の指示を出して宿題にした。(と以前に書いた。)

 Aやまなしで対比(対立)されているもの(物)を書いてくる。対比は作者である宮沢賢治が意識的に配置したものである。それを見つけ出し、なぜそれが意識的に対比されているのか説明してくる。さらに、いくつかの対比の中で最も重要だと思う対比をあげ、その理由を説明してくる。(土日の宿題)

 対比についてはこれまで様々な教材で扱ってきた。
 1 対比を見つける
 2 対比からイメージや象徴性、主題を作る
 このような授業だ。

 子どもの宿題には例えば、こう書かれていた。

 私はこの「やまなし」で対比されているものを考えた。 
  まず一つ目は最もわかりやすいものだ。
 『五月⇔十二月』だと考える。
 これはやはり季節的にも、春と冬で対比されているが、ほかにもなにか対比されているものがこまかくすればあると考えられる。
 二つ目は、『笑った⇔死んだ』だと考える。
 なぜなら、「笑う」というのは楽しい時など喜んでいる時につかう。「死んだ」というのはおもに悲しい時、人が亡くなった時に使う。「笑う」は楽しい、「死んだ」は悲しい時と「楽しい⇔悲しい」と対比されている。
 三つ目は、『安心⇔恐怖』だと考える。
 なぜなら、P13に「『かわせみだ。』子どもらのかには首をすくめて言いました。」と書いてある。だがそのあと、「『そうじゃない。あれはやまなしだ。』」と言っている。ということはかわせみかと思ったのがやまなしで安心したということだ。これが「安心」である。つまり、やまなしは安心を象ちょうしている。そして、恐怖の方だ。恐怖とはかわせみの象ちょうだと考える。なぜなら、P9に「こわいよ、お父さん。」と書いてある。つまり、かわせみがきたとき子供のかにには、恐怖があったからだ。これは、
 かわせみ⇔やまなし
ともかんがえられる。

 (宿題なので、対立する2つの「物」であることが徹底していない。イメージや様子を対比させている部分がある。)

 <対比>
 五月⇔十二月・・・・わかれているから
 クラムボン⇔魚・・・魚が上へ行くとクラムボンは死んでしまう。ということは逆を考えると下へ行くと笑うのだ。なので対比されていると考える。
 カワセミ⇔やまなし・・・かにの兄弟はかわせみが来ることを怖がっている。しかし、やまなしなら安心している。
 恐怖⇔安心 
 同段落で魚が食われる。魚=妹トシとするとカワセミは「死」を表す。最後のほうで父かにが「待て待て。もう二日ばかり待つとね、こいつは下へしずんでくる。それから、ひとりでにおいしいお酒ができるから。さあ、もう帰ってねよう。おいで。」 ここで「やまなし=妹トシ」「父かに=賢治」とすると「妹トシは天国から自分たちの世界にもどってくる。」と言っているのと同じになる。したがって、やまなしは「生」を表す。そうすると、賢治の人生と合う。なので最も重要な対比は『カワセミ⇔やまなし』『死⇔生』である。
 すると、「12月」はちがくなってくる。「11月」のはずである。それは僕はこう考えた。妹の死は非常に悲しいことなので思い出さないために月を一ヶ月すすめたと考えた。

■ノートにページをふらせる
 第7時は「やまなしノート」にページ打ちをさせた。竹岡先生から学んだ方法だ。ページがあると「励み」になるのだ。
 日付と曜日も書くように確認。すでに1冊を終えそうな子もいる。
■問題を視写させる
 2つの対立(対比)するものは何か
■ノートの内容を褒め、指名なし発表
 「その内容のレベルの高さに正直ぶったまげましたが、みんなの発表を聞きあうだけでそうとう勉強になりますので、今から言ってもらいます。みんなはそこにメモ書きしてください。」
 「この授業の最後にみんなの最終的な立場を決めてもらうからね。どの対比がどういう理由でこの物語では大事なんだ。やまなしを解釈するのにこの対比が一番重要なんだというものがわかるようにみんなの意見を聞いてください。」

 以下、指名なし発表。21人が発表。
「まだ発表していない子は立ちなさい。」
と言って残り3人の発表を促した。

■発表された重要な対比と今の時点の意見( )
 「物」の対比をやっていることを確認した。最終的にどこを指示するかを挙手させて授業を終えた。

 五月 ⇔ 十二月 (3)
 かわせみ ⇔ やまなし (14)
 (兄)かに ⇔ (弟)かに (0)
 生 ⇔ 死  (4)
 魚 ⇔ かわせみ (1)
 幻灯(始) ⇔ 幻灯(終) (0)
 暗いあわ ⇔ あわ  (1)
 笑  ⇔  死      (1)
 死  ⇔  殺      (0)
 子どもたちの宿題のノートを読んで、分析批評の授業のすごさを感じた。
「対比」というものさしを使って作品を解釈することができている子が多かった。「死⇔生」というイメージを多くの子が捉えていた。
 宿題による自学⇒教室での討論・交流(内部情報の蓄積)⇒自分の解釈の修正
 この流れでどの子も「やまなし」を解釈することができるのだ。
 宿題は「討論を踏まえて最も重要な2つの対立するもの」について書いてくるということにした。

やまなし 第8時 10月24日(水)2つの対立するものA

 子どもたちは次のような文章を書いてきた。これをもとにもう一時間「対立する2つのもの」について討論した。

 私は、かわせみ⇔やまなしという対比が最も重要だと考える。今日の討論をふまえて考える。
 まず、かわせみは、かにの子どものところに落ちてきた。トブンというようにかわせみと同じようにおちてきている。そしてかにの子どもは、かわせみがきているとかんちがいしている。ここでかにの子どもがやまなしだとわかったときは、安心したと考える。
 つまり、
┌─────────────────┐
│ かわせみ   ⇔   やまなし      │
│   ↓           ↓         │
│   死           生         │
└─────────────────┘
とも考えられる。けれど、死と生とはやまなしの話の中に出ている言葉ではない。なので死⇔生という対比が最も重要だという意見はちがうと考える。
 私が考えている最も重要な対比はかわせみ⇔やまなしで、2番目に重要な対比が、死⇔生だと考えた。
 まだかわせみ⇔やまなしが重要だといえる意見がある。
 それは、私が考えた対比で、五月⇔十二月という対比がある。この五月⇔十二月という対比とかわせみ⇔やまなしという対比はかかわりがある。
 なぜなら、五月におきたかにの子どもにとって最大の出来事はかわせみがかにの子どもの前で魚の命をうばったことだ。そして十二月におきたかにの子どもにとって最大の出来事は、やまなしが落ちてきたことだ。このように五月⇔十二月という対比とかわせみ⇔やまなしという対比はかかわりのある対比なのだ。
 そして私は兄のかに⇔弟のかにという意見は賢治とトシのことを言っていると考えた。
 なぜなら、兄のかにと弟のかにはいつもいっしょにいて、2ひきでの出来事といえば、いっしょに遊んだなどと2ひきとも同じことを感じたりしていると考えた。つまり、2ひきのちがいは兄と弟というちがいぐらいしかない。この対比で賢治とトシのことを言っているんだと考えた。けれど賢治は、トシが死んだことを受け入れられずトシを弟としているんだと考える。そしてこのカニのきょうだいは、安心感ときょうす感を感じていると考えた。
 なぜなら、安心感というのは、トシが生きていて2人でいっしょにいられる安心感だと考えた。
 そしてきょうふ感は、トシが病気になり2人ともがこわい思いをしていると考えた。
 つまり私は、兄のかに⇔弟のかにの対比は賢治とトシの思いを表している対比だと考える。
 この兄のかに⇔弟のかにという対比も、かわせみ⇔やまなしという対比にかかわりがあるんだと考えた。
 つまり兄のかに⇔弟のかにという対比は賢治とトシのことを言っていて、かわせみ⇔やまなしはきょうふ感と安心感をかんじさせるものの対比だと考えた。

 授業の最初の意見分布と最終意見は次のようになった。
  五月 ⇔ 十二月 (3⇒1)
  かわせみ ⇔ やまなし (14⇒21)
  生 ⇔ 死  (4⇒0)
  魚 ⇔ かわせみ (1⇒2)
  暗いあわ ⇒ あわ(0⇒1)
  笑  ⇔  死      (1⇒0)
 *数が合わない。数え間違いだろう。

 「討論を踏まえて自分の意見をまとめてください。」
 残りは宿題である。

やまなし 10月26日(金)の宿

 10月26日(金)の宿題は「やまなし」に出てくる色に印をつけておくこと。
 なお、「色の分析ができそうな子はしておいで。色が何を表しているか。」とも付け加えた。
 月曜日には学級の半数の子が色について自力で分析を加えてきていた。自主的にやってきたことをほめた。
 色の分析は難しい。
「2つの対立する色とそのイメージを考える」
ためには、いきなりでは無理だ。
 次のステップを考えてみた。

1 色の書き出し(すべての色を書き出し、何の色かを書く)
2 それぞれの色が何を表しているのか考えて書く
3 対立する2つの色を書き出す
4 最も重要な色の対比を決め、そのイメージを書く
5 簡単な「色の構造図」を書き、主題を考える

 しかし、なかなか簡単にはいかなかった・・・・。
 この文章について太田聡美先生から次のコメントをいただいた。

<太田聡美氏のコメント>
これ、順番が違うような気がします。
私は1から3でした。
2を途中で入れるとぐちゃぐちゃになりますから
そこはアバウトにやりました。


やまなし 第9時 色の書き出し 10月29日(月)

 やまなしの第9時は色の書き出し。
 次の指示で開始。

 もう家で色のことをすごく詳しく調べてきてくれた人もいるんですが、今日は「やまなし」に使われている色をまず全部書き出してみたいと思います。このようにやっていきます。まず、前書きに出てくる色。一番上がページと行数、そして、出てくる色。で、その下に、その色は何の色として出てきているのか、何の色なのかっていうことを書いてください。で、前書きが終わったら「五月」 についてやっていきます。「五月」も終わったら「十二月」。そして最後は「後書き」というふうに「やまなし」の4つの構成ごとに色を書き出してほしいと思います。何か質問のある人?大丈夫ですか。はい、では始めてください。

 最後に全員で確認していった。抜かしている子もいるからだ。
 「やまなしに出てくる色のベスト10。ランキングを最後に書いてください。」
 こう言って、ノートに書かせた。

1 青(7回)
2 黒・白(5回)
3 黄金(4回)
4 青白(3回)
5 銀・金・赤・鉄色(1回)
という結果になる。
 宿題は「それぞれの色が何を表しているのか」である。

やまなし 色の対比からなぜあのような主題が出てくるのか

 向山学級では色の対比から、
「平和があっても死があり戦いがあっても生がある」
「生存競争の中に生も死もある」
というような主題が出てくる。
 色の対比からどうしてこのような主題が生まれるのか?
「生⇔死」
などの対比から、
「生があって死がある」
などは私の学級でも出そうだ。
 しかし、
「〜の中に〜がある」
「〜があっても〜があり、〜があっても〜がある」
というような文型は登場しそうにない。
 色の対比とそのイメージを書き込んだ構造図を示し、ここに書かれた言葉を使って主題を書くというようなことをしたのではないかと予想する。
 しかし、具体的な部分が見えない。
 「やまなし」を実践している方はどうされていますか?

<竹岡正和氏のコメント>
村野先生の子どものノートは凄まじいです。
勉強になります。
私の学級は昨年、以下の4つに落ち着きました。
生の中に死がある⇔死の中に生がある
生を犠牲にして死がある⇔死を犠牲にして生がある
生⇔死
生は生を奪う⇔死は生に(を)与える
ただ、私の場合、子どもが自ら発言したのではなく、
私が子どものノートから取り上げる形だったと思います。
一つ、子どものノートから取り上げて、
「これは『〜の中に〜がある」という言い方もできるね。
と確認しました。
すると、他の子も、このような言い方をしてきた記憶があります。
うろ覚えですみません。
子どものノートには「弱肉強食」「食物連鎖」「やまなしの第二の人生」
などといったキーワードは多く出ていました。
<太田聡美氏のコメント>
二者択一をすると矛盾点が出てきます。
そこを止揚すると
どうしても向山学級のようにならざるを得ません。
うちの学級では子どもが図表を描きました。

私は5月と12月を分けて考えるのではなく一緒にやるからそれぞれが見えてくるのだと考えています。
学校公開中なのですが、担任はサボっているようにしか見えないだろうなあ。。。というかんじです。

5月と12月を生と死とすると矛盾点が出てくるでしょう?
どちらにも生と死がある。
となると 5月の「生と死」と12月のそれは何が違うんだという話になるわけです。


やまなし 第10時「それぞれの色は何を表しているのか」10月30日(火)

 子どもの宿題のノートを見ると子どもたちはなかなかよく色の分析を行っていた。
 本時はお互いのノートに書かれた内容を聞いているだけでも勉強になると考え、指名なし発表のみさせた。
(授業としてはやや単調になってしまったことを反省している。やはり、二者択一による討論が思考を促す。)

 二つ目に多く出てきた色は、黒と白だ。まず、黒を考える。
 黒が使われているものは、魚のかげと、かわせみの口ばしと、やまなしと、かにのかげの、4つだ。この中に、私が最も重要だと考えた対比「かわせみ⇔やまなし」に関係するものがある。かわせみの口ばしと、やまなしの二つだ。前も説明したが、どちらも川に飛びこんできたというところまでは同じだ。飛びこんできた時点では、まだ何かはわからなかった。ということは、やまなしをかわせみと思いこませるために黒くしたと考えた。つまり、黒というのは、恐怖を象ちょうしていると考える。
 三つ目に多いのに、黄金がある。
 黄金が使われているのは、日光と、光と、ぶちだ。初めに黄金が使われているところに、「「クラムボンは笑ったよ。」「笑った。」にわかにぱっと明るくなり、日光の黄金は、夢のように水の中に降ってきました。」とある。「笑った。」や、「夢のような」など、明るいイメージの言葉が、黄金という言葉のまわりにある。黄金のぶちでも、やまなしは、かわせみと違って、安心をできるものだった。つまり、黄金は、安心を象ちょうしているのではないかと考えた。これだと、前に対比が象ちょうしているものは何かの時に多かった、「やまなし→安心」と同じになる。つまり、作者は黄金を書くことで、これは安心できるものだということを言いたいのではないかと考えた。
「やまなし」の中で、一番多く出てくる色は、青だ。
 青が使われているのは、幻灯と、上の方や横の方、かわせみ、天井の波だ。幻灯や、上の方や横の方というのは水の中のことで、かわせみは、かわせみの色のことを言っている。かわせみの青というのは、恐怖ではないかと考えたが、それだと、黒と同じになるし、かわせみ以外の青のものが恐怖にあてはまらない。なので、これはよくわからない。

 次のような意見もあった。

青・・・・死、宮沢賢治の心の中(気持ち)、感情、
白・・・・葬式、明るさ、生、安心感
黒・・・・葬式、どすぐろさ、不特定なもの、恐怖感、怪しい
黄金・・生まれかわる、妹トシ(とても大切なもの)、幸福、宮沢賢治の気持ちをごまかす色、
青白・・・恐怖の感情
赤・・・・・危険、恐怖感、恐い、ひどい

 ちなみに、「青」という漢字は「十二月」という漢字からできているという意見もあった。

宿題は「対立する2つの色とそのイメージを考えてくる」こと
@対比されている色をいくつか取り上げて、その理由を書く。
Aその中でも特に重要な色の対比を取り上げてその理由を書いてくる。

やまなし 第11時 「対立する2つの色とその色のイメージ」 11月1日(木)

 第11時は「対立する2つの色とそのイメージについて」学習した。
 サークル員の保坂氏と校長、副校長が参観する中での授業になった。
(テープ起こし)
「やまなしの物の対比を前やったでしょう。例えば、
  やまなし ⇔  かわせみ
という人がいました。それぞれイメージがあって、イメージもまた対比されている。こちらが「死」だとか「恐怖」だとかと言っている人がいました。こっちが「生」だとか「安心感」だとか言っている人がいました。

 やまなし   ⇔   かわせみ
 生・安心感      死・恐怖

 同じように色もこのように対比されています。作品の中で。作品全体の中で、向こう側とこっち側、両極端にある色。そしてそのイメージ。そのイメージもまた対比されているはずなんだね。
┌────  作品全体─────────┐
│   色○   ⇔   色○           │
│  イメージ  ⇔ イメージ            │
│ (   )      (   )           │
└──────────────────┘
 今日は対立するその二つの色とそのイメージについて最も重要だと思われるものを意見として出してください。

 少しノートをとる時間をとります。
 こういう図にみんなの意見をまとめてみてください。
 丸の中には色が入ります。この四角は作品全体を表します。そのはしっことはしっこにくる二つの色。そしてそのイメージ。それを下に書きます。短い言葉で。それについて意見を発表してもらいます。」
 子どもから出た対比とそのイメージは以下の通りだった。
@
  白     ⇔    黒  (13人)
<イメージ>
  さわやか      恐怖
  怪しくない     怪しい
  安心         恐怖
  安心感       恐怖
  裏の恐怖     表の恐怖
   生          死
  おだやか      恐怖
  生や安心感    死や恐怖

A 青     ⇔    黄金 (8人)
<イメージ>
  恐怖          安心
  賢治          トシ
  悲しみ        よろこび
   死           生
  トシの死       死のごまかし
  
B 青白    ⇔    白 (1人)
<イメージ>      
   賢治         トシ

C 青      ⇔    青白 (1人)
<イメージ>
  生             死

D 黄金    ⇔    青白 (1人)
   安心         心配 
 死や恐怖をあらわしているのが「青」という意見と「黒」という意見に分かれている。次回はこれを取り上げる。

 向山学級3代目の授業では、
「対立する二つの色とその色のイメージを考えなさい」
の授業(本時の私の授業と同じところ)の後、次のように展開する。

「両側にくるのは戦争と平和なのですか、それとも生と死なのですか。」

 これはおそらく、「平和」「生」「戦争」「死」などの意見が出た結果、向山先生がこのテーマを設定したものだと考える。
 「やまなし」の授業を行う前から決めていた課題ではなかったと考えるのだ。
 この次に、
「色のイメージを手がかりにしながら、何をこの作品はいたいのか考えなさい。」
がくる。
 これは「やまなし」の主題を考えさせる重要な部分だ。これは計画にあったことだろう。
さらに、次は、
「12月における生存競争とは何ですか。」
「生(平和)と死(生存競争)をあらわす色は何ですか。」
「死をあらわすのは赤なのですか黄金なのですか。」
「黄金はなぜ平和をあらわしているのですか。」
と続く。
 これも、子どもたちの討論の流れにそって向山先生が単元中に設定した課題だと考える。
 したがって、この後の展開は自分の学級の討論の進み具合を踏まえて設定していくことになる。力量が求められる・・・。

 やまなし「対立する2つの色とその色のイメージ」  

 2年前の「やまなし」実践では、「青」の扱いを途中で教えた。
 つまり、色の対比において「青」は中間を示す、「青」は全体を表す、ということを教えたのだ。
 こうすると、「黒⇔白」という主題をあらわす対比構造がくっきりした。
(「真ん中の色は何ですか」という発問でいくべきだったか?)
 その後の色の検討がスムーズだった。
 今回はそのような「教える」ということを一切していない。
 その結果、どうなるか?という問題意識もあった。
 その結果は前回記したとおり、重要な対比として「青」との対比が登場している。
 結果、「死・恐怖を表しているのは青なのですか黒なのですか」という討論をさせるにいたる。
 しかし、「青」という意見は減ったものの依然として残っているのである。
 教えるべきか?教えずにいくべきか?
 これが今回「やまなし」を実践しながらずっと迷っていることの一つだ。

やまなし 第12時 迷いながら「死・恐怖を表す色は青か黒か」 11月2日(金)

 「やまなしの色の対比とそのイメージ」を扱ったが、とても向山学級のような主題が出てくる気配が無い。
 太田聡美先生がコメントをくださったように、
「五月」=「死・恐怖」、「十二月」=「生・安心感」
という図式からはあのような主題は生まれない。

 私は迷った末、次の問いを子どもに投げかけたのが第12時であった。
「五月は死(恐怖)の世界を描いているのか、十二月は生(安心感)の世界を描いているのか」
 子どもたちに戸惑いが見られた。
 しかし、ある子はこう書いた。

 五月は「死」以外のこともえがいていると考える。「二ひきのかにの子どもらが、・・・」から「そのお魚が、・・・」まで、明るいイメージがある。でも、その後突然魚が殺された。だから、五月は「平和でも、突然恐怖や悲しみがあることがある。」ということをいいたいんではないかと考えた。 │
 十二月は「生」以外のこともえがいていると考える。「黒い丸い大きなものが、天井からずうっとしずんで、また上へ上っていきました。」で黒という恐怖がある。でもその後父かにが、「そうじゃない。あれはやまなしだ。・・・」で黒いものがやまなしとわかる。だから、十二月は「恐怖だと思っていたものでも、安心できるものはある。」ということを言いたいんではないかと考えた。


 これで何とか両極端のみの対比からの突破口が見出せた。
 しかし、全体としては重い空気で子どもたちは書いていた。
 途中でこの作業を打ち切った。
 そして、準備しておいたメイン発問をした。
 ここからが本筋だ。
「死や恐怖を表しているのは、青なのか黒なのか」
 ノートに自分の意見を書かせた。
 「青」は中間の色、または全体を包み込む色、ということが子どもから出てくることを期待した。
 授業の最後に聞くと、
  青・・・9人
  黒・・・15人
という結果だった。
 宿題は自分の意見を書いてくること。
 月曜日に討論する。

<太田聡美氏のコメント>
うちの学級の子どもたちはやまなし」にグラデーションを感じ取っていたようです。 │
「青がだんだん鉄色のような黒の混じった色に変わるということは。」というふうに解釈していました。


やまなし 第13時 「死・恐怖を表す色は青か黒か」 11月5日(月)

 荒れの11月。
 わが学級も女子に不穏な空気が漂い始めている。
 そんな中の「やまなし」第13時。
 「死・恐怖を表す色は青か黒か」である。
 黒・・・16名、青・・・6名(2名欠席)で討論スタート。
 「青」派の意見の中心は、

物の対比で「かわせみ⇔やまなし」と考えた。
従って、「かわせみ」=「青」=「死・恐怖」だから。

ということだった。
 「黒」派の意見の中心は、

「黒」は「かわせみのくちばし」を示している。
「くちばし」が魚を殺しているから「黒」が「死・恐怖」を表している。

ということだ。
 討論では、
「青が死・恐怖だったら、幻灯まで死・恐怖ということになり、この物語自体が死・恐怖の物語となってしまう。」
「やまなしはまさに死・恐怖を描いた作品なんだ。」
「青(かわせみ)が殺しているのではない。黒(くちばし)が殺している。」
「くちばしで殺したとは書いていない。」
「最後の<かにの影法師>も死・恐怖を表しているのか?」
という討論になった。
 最終的には誰も意見を変えなかった。
 しかし、討論は盛り上がった。

やまなし 第14時 「色のイメージを手がかりにしながら、何をこの作品がいいたいのか考える」 11月6日(火)

 第14時は 「色のイメージを手がかりにしながら、何をこの作品がいいたいのか考える」だった。
 主題である。色のイメージを手がかりに主題を確定する。
 私の学級では向山学級のような主題が出てきそうもない。
 そこで、つぎのような強引な手を使った。

 「今日は何色が対比されているかということはとりあえず置いておきます。このような色のイメージを手がかりにして一体<やまなし>という作品が何を言おうとしているのか短い文にしてもらいます。主題です。そのときに対比されているものを、例えば、五月のイメージは死・恐怖、十二月のイメージが生・穏やかであれば、このような言葉を使いながら主題を考える。例えば、<死があって生がある>そんなふうな形で文を考えていく。」

 そして、第12時で紹介したノートを全員に紹介した。
 そして、そこから次のような主題が考えられることを例示した。
「平和でも恐怖や悲しみがあり、恐いと思っている中でも安心がある。」
 さらに、「こんな文で書いてもよい」と、次のアウトラインも示した。
「〜があって〜がある。」
「〜の中に〜がある。」

 書けた主題文を黒板に書かせた。
 端から読み上げさせる。
 そして、どの主題文がよいか挙手させる。
 その結果、次のような主題文が残った。

「安心であっても急につらいことがくることがあり、そのつらさや悲しみをわかって人間は何かに気付くことがある」(1人)
「安心だと感じていても一つくらいの恐怖があり、恐怖だと感じていても一つくらい安心できるものがある」(1人)
「恐怖の中にも安心があり、安心の中にも恐怖がある。」(1人)
「安心できない世の中にも安心できるものがある。」(1人)
「死があって恐怖があり、恐怖があって死がある」(2人)
「生と死はいつもとなりあわせにある」(4人)
「安心の中に恐怖があり、恐怖の中に安心が少しあるように世の中バランスがとれている」(12人)
(あと1つあったが今は不明。)

やまなし 第15時 「色のイメージを手がかりにしながら、何をこの作品がいいたいのか考える」A 11月7日(水)

 第15時。
 主題の討論である。
 家で意見が変わった子もいて、スタートでは以下の通りだった。
「突然の悲しみは訪れるが、その悲しみのおかげで<悲しみに打ち勝つ力>が持てる。」(1人)
「安心であっても急につらいことがくることがあり、そのつらさや悲しみをわかって人間は何かに気付くことがある」(1人)
「安心だと感じていても一つくらいの恐怖があり、恐怖だと感じていても一つくらい安心できるものがある」(1人) 
「安心の中にも恐怖があり、恐怖の中にも安心がある。」(1人)
・・・前半部と後半部を入れ替えた。
「安心できない世の中にも安心できるものがある。」(1人)
「死があって恐怖があり、恐怖があって生がある」(2人)
・・・・「恐怖があって死がある。」ではなく「生」の間違いであった。
「生と死はいつもとなりあわせにある」(4人)
「恐怖の中にも安心がある」(1人)
・・・・新しい意見
「安心の中に恐怖があり、恐怖の中に安心が少しあるように世の中バランスがとれている」(12人)

 まずは、それぞれの意見の根拠の発表、そして、討論という形で行った。
 討論は12名の意見対その他の連合軍という形で行った。
 12名の中のある子は根拠を次のように書いていた。

 私が考える主題は、「安心の中に恐怖があり、恐怖の中に安心が少しあるように世の中バランスがとれている。」である。
 なぜこれにしたかというと、五月は安心しているところから始まった。そして、だいぶ安心の世界が続いている時に「青光のまるでぎらぎらする鉄砲だまのようなものが・・・。」とP.8のようになった。これは、安心している世界にいきなりかわせみという恐怖がきた。これが「安心の中に恐怖」なのである。
 次の十二月は、恐怖の世界から始まった。なぜなら、P.13の「かわせみだ。」といっていた。これは五月から十二月まで半年以上もたっている。なのになぜ黒いものが来ただけで「かわせみだ。」と言えるのか。それはかわせみという恐怖がいつくるのかピリピリ(おびえて)していたからだ。つまり、恐怖の世界だ。だけど、「かわせみだ。」と言ったものはやまなしだった。それが、安心だ。
 つまり、「恐怖の中に安心」だ。
 これらをふまえると主題は、「安心の中に恐怖があり、恐怖の中に安心が少しあるように世の中バランスがとれている」となる。

 最終的には、意見の変更がほとんどなかった。


やまなし 第16時 「やまなしは何を表しているのか」 11月12日(月)

 いよいよ最後の問い。
「やまなしは何を表しているのか」
 これまで学習してきたことを踏まえて考えるように言った。
 いつもは宿題で書かせるのだが、今回は1時間授業の中でじっくりと書かせた。
 黒板に「表しているもの」を書かせた。
・救生主(的な者)・・・「救世主」ではない。
・妹トシの魂
・命を存続させる(もの)
・妹トシが戻ってきて欲しいという賢治の願い
・人の心をかえるもの
・生(命が生きる)
・安心
・恐怖を忘れさせてくれるもの
・安心などのあたたかさ
 こんな意見が出た。
 多かったのは「妹トシの魂」「賢治の気持ち、願い」
 やはり、賢治の生涯を学んでいるとこのような考えが多くなっていくようだ。
 そう考えた理由を書かせ、残りは宿題とした。
 また、発表できるように準備しておくようにと伝えた。
 いよいよ次が最後の授業だ。

やまなし 第17時 「やまなしは何を表しているのか」A 11月13日(火)

 まずは黒板に前時に書いた「表すもの」を書かせた。
 そして、「やまなしは何を表しているのか」の指名なし発表。

 黒板に図を書いて説明する子もあり、これまで解釈してきたことを根拠に全員が発表した。
 いわば、「やまなし」解釈の発表会のようでもあった。
 最後に、反対意見を書き、討論をした。

 やまなしは救生主(的な者)だと考える。なぜなら、まず、やまなしは後半にしか出てこないのに題名がやまなしである。それは、印象が強いからだ。その印象とはかわせみの恐怖から救われ、ありがたく思うことだ。理由はやまなしが「トブン」と落ちて来てから父さんカニが「ああいいにおいだな。」と言っている。この言葉は安心している時にしか言わない。つまり、やまなし(救生主)のおかげで安心が得られたということだ。したがって、やまなしは恐怖を安心に変える「救生主(的な者)」である。
 対比でやまなしは生(生き変える)と解しゃくした。P14L6からの部分は、妹トシがこの世にもどってくるということを表す。つまり、生き変えるということだ。これはやまなしの中に妹トシがいるということだ。つまり、救生主が生をもたらし、妹トシを生き変らせようとしているということだ。したがって、やまなしは救生主である。
 色の対比も見てみよう。黄金はやまなしだと考える。なぜなら、P12L13でやまなしに因って黄金がでくるというよりやまなしから黄金がでてくる。だからやまなしは前にも言ったとおり生である。つまり、黄金を発生させながら生を与えてくれるということだ。したがって、やまなしは救生主である。
 救生主はなぜ「救世主」ではないのか。「救世主」はこの世を救ってくれる人という意味である。一方、僕の救生主(造語であり、実際にはない)は生を与え救ってくれる、いわゆる神の存在だ。だから「的な者」とつけ加えた。

 私は「やまなし」は『妹トシ』だと考える。
 なぜなら、「やまなし」は宮沢賢治が考えだした幻灯の中の話だと目に言った。そして、やまなしは黒い色をしている。そして、P12で「きらきらっと黄金のぶちが・・・・。」とある。これもやまなしだ。やまなしは「安心」を表している。でも黒という色は恐怖だ。
 これらの前の授業でやったこと、人の意見を取り入れ考えてみた。
 私は川の天井より、下、上で、世界がちがうと考えた。それは天井より上があの世で、下がこの世だということだ。なぜそうなるかというと、やまなしがトシだと考えるなら当然そう考える。まず五月の最初の方だ。ここは、とても平和に、安心して暮らしている。カニは賢治と考えた。賢治が平和に暮らしていると、とつぜん、かわせみ(恐怖)が来て、魚(生きているトシ)をあの世へつれて行った。ここで、なぜ、「十一月に死んだトシを五月に殺すのか?」となる。前の授業でI君が「十一月に死んでしまったけど十一月は悲しみがふかすぎて、わざと一ヶ月おくらせている。」と言っていた。私は一ヶ月ずらしても、同じ季節だ。だけどわざと半年ずらせば対称的な季節だし、月日もたっている。だから十一月に死んだトシを五月に殺した(?)と考えた。
 そして十二月に入る。P.13でかにが「かわせみだ。」と言っている。これは賢治がトシの死をひきずっていることをしょうめいさせることだ。なぜなら、かわせみはトシを殺した張本人であり、恐怖の象ちょうだ。賢治はトシを殺したものと同じ色のものが天井からやってきた。賢治は反しゃ的にトシのことをふかく思いだした。だから「かわせみだ。」と言ったのだ。そしてその黒いものは人におしえてもらい、ちがうものだとわかる。 │
 そしてやまなしにもどる。なぜやまなしはトシの死体(?)だと考えるのか。それはやまなしもあの世から落ちてきた。トシがかえってきたということだ。その後黄金のぶちが光った。この黄金のぶちがトシの魂だ。ここで黄金のぶちが光ったのは、トシが成仏したからだ。賢治(かに)の前で成仏することによって、賢治に恐怖・悲しみを消してほしかったと考えた。だから、やまなしは、トシの体(死体?)だと考える。

 「やまなし」は「命を存在させる。」という事を表していると考える。なぜなら、教科書のP.16に『「かわせみだ。」子どもらのかには首をすくめていいました。』とある。なぜ首をすくめたかは教科書のP.8にかわせみが魚をつかまえ殺した所を目撃したからである。かわせみは殺したから命を存在させてはいない。対して教科書のP13の9行目に「ぼかぼか流れていく。」とある。このやまなしはただ単に水に流れていっているだけで誰かを殺してはいない。
 つまりかわせみは魚を殺してこの世に命を存在させる事はしなかった。だが、やまなしはあたりの水をやまなしのいいにおいでいっぱいにしたり、かにたちにお酒を与えようとしたりしている。このお酒に関しては生きるための栄養を与えている。それにかわせみのように命をうばうような事はしていない。つまり命を存在させているという事になる。
 だから「やまなし」は「命を存在させる。」という事を表しているという事だ。

 落ちてきた「やまなし」は、筆者の「妹トシが戻ってきて欲しい。」という「願い」を表していると考えた。
 僕は、主題の勉強で「生と死はとなりあわせである。」ということを主張しました。しかし、どんなに頑張っても死んだ人とは今現在会うことは不可能です。
 つまり、「生と死はとなりあわせで、紙一重だが、その間には厚い壁があること。」に筆者は深い悲しみを感じているのだ。
 このことと前の勉強を踏まえて、五月は「突然生き物は死ぬ。」ことを表していて、十二月は「残った者は、死んでしまった物が、生き返って欲しいという願いを抱いている。」のである。
 なので、筆者は「やまなし」という題名をつけたのである。 この「やまなし」は最初「黒」で表されている。色の主張で、僕は「黒は恐怖を表している。」と発言した。さらに、「かわせみ」については死を表していると発言し│
た。
 これらのことをつなげると、「最初妹トシの死で恐怖を感じていた。」ことになる。
 さらに、後に「やまなし」は父が言った「おいしいお酒」に変わっていると推測される。この時には、すでに「やまなし」ではなくなっているが、「別のものに姿を変えてでも来て欲しい」という必死の叫びを表していると考えた。


「やまなし」評論文指導

 「やまなし」の評論文指導を開始した。
 今回はTOSSノートを「評論文ノート」とすることにした。

 今回、初めて「プロット審査」で行った。
 向山学級の「プロット」を例示した。
 また、今回の授業の流れを「プロット」にしたものも例示した。

1序論
2本論
 @ スクリーンの位置について
 A 物の対比について
  ア かわせみ⇔やまなし
  イ
 B 色の対比について
  ア
  イ
 C
    ・
    ・
    ・
3結論

 自分で書きやすいように考えてよい。
 できた子は持ってこさせ、合格になった子から目次の清書へと移った。


 《先行実践》 向山洋一:『やまなしCD』

 


TOSSランド子どもランドTOSS PhotopedhiaTOSS-SNSご意見・ご感想

Copyright (C) 2007 TOSS-JHS. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、TOSSランド(登録商標5027143号)
このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません