(C)TOSSランド>教師ランド>社会>小5>私たちの国土>自然を生かしたくらし>KJ法



向山型社会 「KJ法で学習課題を作る」
5年「自然を生かしたくらし」



村野 聡(TOSS青梅教育サークル)

 向山型社会の「KJ法」で学習課題を作らせる実践。5年「自然を生かしたくらし」の中でKJ法を使って学習課題を作り、調べ学習を行った。


【第1時の指導 KJ法による内部情報の蓄積】2006.1.10(水)3校時

1 KJ法で内部情報を書き出す
 授業開始と同時に、

 ノート。見開き2ページで開きなさい。

と指示し、黒板に日付けと単元名「自然を生かしたくらし」を板書した。
 写すように指示。

 KJ法は覚えていますね。またやります。北海道と聞いて頭に思い浮かぶことをカードに書きなさい。文の形で書いていきます。例えば、「パン」と書くのではなく、「パンがある。」というようにです。1つのことで1枚使います。できるだけたくさん書きなさい。時間は15分間です。

 KJ法は一度「これからの自動車」で行っているので子ども達は勝手はわかっている。 

 作業中、「10枚以上書けた人?」と数の確認をしながら進めた。
 そして、「20枚以上は書きたいね」というようなことを言った。
 15分ではまだ10枚程度の子が多く、5分延長した。
2 内部情報を分類する
 時間で区切り、次の指示を出した。

 カードを同じ仲間にグループ分けしなさい。今回は隣の子と一緒に行います。   

 これも子ども達は一度やっている。ただし前回は一人で作業させた。今回はペアで行せることにした。友達と相談しながらカード分けをすることで苦手な子には友達から学よい機会になる。これが3人4人だと「まかせっきり」の子が出てしまう。ペアだからそいいのだ。お互いに少なからずプレッシャーがかかる。ほどよい緊張感を保てるのが人という人数だと考える。

 時間は5分間です。

 前回は時間がかかったので今回は5分指定とした。パッパッと判断して分類するよう言った。
 実際には3分程度でどのペアも分けることができた。
 分けたカードをホチキスでとめさせた。 

 それぞれのグループに名前をつけます。「〜について」というようにつけなさい。今回はノートにまとめます。 

 こう言って向山学級のノート例を配布して書き方を説明した。グループ名の下に自分達が書いたカードの内容を書き写すのである。
 この作業中に時間となった。


【第2時の指導 調べること・調べ方を決める】2006.1.11(木)


1 前時の続きの作業
 まず、子ども達が持ってきた資料の確認をするところから始めた。4名の子が自宅か資料を集めてきた。

 昨日の続きです。20分くらいで終わらせてください。じゃあ始めて。  

 休んでいた子への個別指導やまとめ方の助言をした。いかなるグループ分け、名前付も認める方向で作業させる。すべては子どもたちの内部情報からの「学習課題」なのだこの段階であまり教師が介入すべきでないと考えた。
 終わったペアが出始める。 

 終わったグループは教科書や資料集、持ってきた資料などの関係するページをさがして読んでなさい。

と指示を出した。
2 「調べることについて」書く
 黒板に次のように書いておいた。

調べることについて      調べる方法について
@                @
A                A
B                B
C                C
D                D 

 時間前ではあったがほとんどのペアが作業を終えたので、一度、前を向かせた。

 一度作業をやめなさい。今からそれぞれの「調べることについて」、例えば、1番が「気候について」の人は「気候」についての何を調べればよいのか、このように書いていって欲しい。(黒板で説明。いくつか例示。)分かった人。

 全員、一行空けて「調べることについて」と書きなさい。
 書けた人は1番から番号をふりましょう。
 文末はこうしてください。「〜を調べる」という書き方で。一つ目のグループについて書けたグループは見せに来てください。  

 この結果、KJ法で導き出した「調べること」学習課題は次のようなものであった。

地形・位置

▼  北海道の面積を調べる

▼ 札幌の広さを調べる

▼ 面積や形を調べる

▼ 東京から北海道の距離

▼ 地形?

▼ 何km2あるか

▼ 人口

▼ 一番大きい市を調べる

▼ 乗り物に函館で何時間で?

▼ 場所、面積、周りの風景を調べる

▼ なぜ道路が広いか

▼ 北海道全体の(島は入れる。)面積を調べる

▼ 交通量の一番多い乗り物を調べる
気候の特色

▼  冬で一番の雪の量を調べる

▼ 北海道の気温を調べる

▼ なぜ雪がいっぱいふるか調べる

▼ 1年間の雪の量の合計をしらべる

▼ 2000〜2007年までで一番寒かった温度を調べる

▼ 雪と氷は何日から何日までにとけるか

▼ 1年間の気温の変化を調べる

▼ 一番寒いところを調べる

▼ 晴れと雨どっちが多いか

▼ 夏と冬の気温の差を調べる

▼ 雪が何mぐらい積もるかを調べる

▼ 年間降水量と気温の変化を調べる
産 業

【水産業】

▼ 大量に魚がとれるのはいつか

▼ 北海道でとれる魚を調べる

▼ 漁獲量が一番多いベスト3位を調べる

▼ 有名なカニについて調べる

【農 業・酪 農】

▼ 北海道での牧場の面積を調べる。(農業)

▼ 作っている米の種類

▼ 牛が何匹か調べる

▼ どんな乳製品を作っているか調べる

【観 光】

▼ スキー客は毎年何万人か調べる

▼ スキー場の数を調べる

▼ スキー場を調べる

▼ お客がよく来る場所を調べる

▼ 北海道の観光地を調べる
自 然

▼  北海道にしかいない動物を調べる

▼ 動物を調べる

▼ 木と実の形

▼ どんな色の鳥がいるか

▼ なぜ「知床」が世界遺産になったのか

▼ なぜ水がきれいか

▼ 雪の利用の仕方を調べる
文 化

▼  アイヌ語を調べる

▼ 特産品を調べる 歴史を調べる

▼ 北海道の有名なものを調べる 行事、様子を調べる

▼ 北海道で一番有名なところを調べる 方言を調べる
その他

▼  お店は何けんあるか調べる

▼ どこの地域が一番くらしが豊かか調べる

▼ 北海道の有名なラーメンを調べる

▼ 青函トンネルの長さを調べる

▼ おいしい店のランキングを調べる

▼ 九州の平均の気温を調べる?       

▼ おいしい料理

▼ 有名な食品を調べる         

▼ 有名な食べ物ベスト3

▼ スリップ事故が何件あるかを調べる  

▼  いろいろ調べる

 一つ見せに来て「合格」をもらった子は他の「学習課題」についても「調べること」書く。
3 「調べる方法について」書く
 調べることが確定したペアには、
 調べる方法を書きなさい。と言って「調べる方法」を書かせる。
 半分のペアが「調べること」を終えた段階で一度作業をやめさせて次のように言った。 どんな方法で調べていくかということを書いてください。例えば「図書館へ行って調べる」だとか「インターネットを使って調べる」とか調べる方法をいくつか書いてください。 子ども達はこれまでの経験でインターネット、資料集などを書いていた。

【第3時の指導 教科書と資料集による内部情報の蓄積】2006.1.11(木)
 まずは全員共通で教科書の内容を読み取ることをした。次の順序で行った。

1 教師が一文を読み、子どもが復唱していく。いわゆる「追い読み」をする。
2 グラフ資料はその都度、読み取らせる。
3 写真資料も必ず読み取らせる。
4 簡単な問題を出しながら進める。 

 こうして教科書の内容を全員で読み取っていった。
 資料集にも目を通させた。
 残った時間で各ペアは調べ学習を開始した。

 残りの時間で調べます。調べたことをどんどんノートに書いていきます。今日は手持ちの資料と図書館関係だけで調べていきます。最後の1時間はインターネットで調べます。   

 こう言って、ノートに「調べたことについて」と書かせた。
 
【第4・5時の指導 教科書と資料集による内部情報の蓄積】2006.1.12(金)
 前時の後、子ども達が調べたノートを見る。
 問題点があった。
 学習課題に対する「答え」しか書いてない。 これでは授業で「根拠」を示せない。
 そこで、授業の最初に次の2点を指示した。 
 1 答だけでなく、答えのわかった資料を写し取ること
 2 「くらしの工夫」に関する学習課題を優先的に解決していくこと これで1時間は図書館、手持ちの資料関係での調べ学習、もう1時間でインターネッによる調べ学習を行った。

 インターネットは予め、こちらで調べるサイトを決めておいた。以下のサイトである。

 「ふむふむ北海道」
   http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kids/index.htm 
 「北海道 雪たんけん館」
   http://yukipro.sap.hokkyodai.ac.jp/index.html
 「わっかないキッズ」
   http://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/kids/itiban.htm 

 この後、図書の時間を使って調べるペアもあった。

【第6時の指導 寒い地方のくらしについて自分の意見をまとめる】2006.1.15(月)
 まずはこれまでの調べ学習を統合するためにVTRを視聴させる。VTRはNHK教テレビの「日本とことん見聞録」で放映された番組を私が編集したものだ。 
 子ども達はこれまでの学習で「知識」は得ることができたが「体験」とは結びついてない。VTRによる寒い地方の動画を見せることで「知識」と「疑似体験」(VTR視聴が結びつくと考えた。

 メモをとりながら見なさい。 

見終えた後で、

 寒い地方に住んでいる人たちは「損している」と考えているだろうか。これまでみんなが調べてきたことを根拠にして自分の意見をノートに書きなさい。

とメイン発問を出した。
 ノートの書き方はアウトラインを示す。以下のアウトラインだ。


 私は〜と考える。
 第一に、教科書のP○に「   」とある。
 つまり、〜ということだ。
 第二に、

 北海道に行ったことのある子にはその経験を根拠にしてもよいことを話した。子どもはノートに自分の意見をどんどん書いていった。
 多い子は根拠を7つ書いた。
 そんしていると思っていない・・・20人
 そんしていると思っている・・・・・3人 

 これがこの時間の意見分布であった。
 次回、討論することを告げて授業を終えた。
 次回に向けて、「そんだという資料」や「発問」を教師が準備しておこうと思う。
 「それなら自分が寒い地方でくらしてもよいというのですね。」など


【第7時の指導 討論(研究授業)】2006.1.17(水)

 この時間は市内社会科部の研究授業であった。指導案を示す。
1 課題についての自分の意見を確認する

 GoogleEarthで青梅と北海道(宗谷)を見せる。青梅と北海道の距離感を感じさせる。

 寒い地方に住んでいる人たちは「損している」と考えているだろうか。

 本時の課題を確認し、自分の意見も確認させる。 前時までに自分の考えはノートに書かれている。

 自分の考えをもう一度確認したり、証拠を付け足したりしなさい。時間は2分です。

2 自分の意見を発表する

 どちらに賛成か挙手させて確かめる。少数派から主張させる。資料や自分の体験を根拠に発表させる。メモをとらせる。

 少ない方から発表しなさい。もう一方はメモをとりながら聞きなさい。

 もう一方の派に主張させる。

 もう一方どうぞ。 

3 反対意見を考える

 反対意見を書かせる。たくさん書かせる。

 反対意見をノートに書きなさい。近所の仲間と相談してもいいです。時間は4分間です。

4 討論する

 話題がそれたら教師が介入して修正する。子どもをゆさぶるための教師の資料提示もある。

 では、討論しなさい。

 反対意見を出し合わせる。最後に意見を言った子を個別評定する。討論後、北海道の人のインタビューを視聴する。

 北海道の人たちはこんなふうに言ってました。

5 最終的な自分の考えをまとめる

 考えの変容を書かせる。

 今日の討論で「寒い地方のくらし」について考えたことをノートに書きなさい。

 書けた子から発表させる。
 
【第8時の指導 暖かい地方のくらしについて教科書による内部情報の蓄積】2006.1.18(木) 

 暖かい地方(沖縄県)について調べます。北海道で調べたことと同じ項目を沖縄でも調べてみます。 

 こう言って、北海道の学習で作った「課題」をそのまま沖縄でも調べさせることにしたノートにその項目を書き写させる。

 ここからはペアでなく一人で調べます。 

そして、共通の内部情報を持たせるために教科書を追い読みさせた。
1 教師が一文を読み、子どもが復唱していく。いわゆる「追い読み」をする。
2 グラフ資料はその都度、読み取らせる。
3 写真資料も必ず読み取らせる。
4 簡単な問題を出しながら進める。 


【第9時の指導 暖かい地方のくらしについて調べる】2006.1.19(金)
 インターネットも使っての調べ学習。
 子どもに紹介したサイトは以下の通り。
 「沖縄こどもランド」
 http://www.pref.okinawa.jp/kodomo/index.html


【第10時の指導 暖かい地方のくらしについてビデオを見る】2006.1.21(日)
 日曜授業参観。
 GoogleEarthで沖縄の島々を見せる。
 次にビデオを見せる。「日本とことん見聞録」(NHK)である。
 残り時間は調べ学習を教室で。

【第11・12時の指導 暖かい地方のくらしについて調べる】2006.1.24(水)/25(木)
 インターネット等で調べ学習。終わった子のノートに目を通す。

【第13・14時の指導 国土の位置・気候】2006.1.29(月)30(火)
 GoogleEarthによる最東西南北の訪問。
 気候の特徴を解説。吉田先生のWEBワーク使用。

【第15〜16時の指導 見開き2ページのノートまとめ】2006.1.31(水)2.1(木)2.5(月) 

 2時間まとめ。5日(月)に個別評定。
 

 《先行実践》 向山洋一実践「雪国のくらし」


TOSSランド子どもランドTOSS PhotopedhiaTOSS-SNSご意見・ご感想

Copyright (C) 2007 TOSS-JHS. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、TOSSランド(登録商標5027143号)
このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません