(C)Talk Line/小学校/教科名/教材名/学年/キーワード



「イラスト作文スキル」の前段階教材として位置づける
「新・向山式200字作文ワーク」の提案


TOSS青梅教育サークル/村野 聡

2005年の夏、向山型国語教え方教室で提案した「新・200字作文ワーク」のユースウェア。向山先生よりA評定をいただいた。


1 「向山式200字作文ワーク」と「イラスト作文スキル」の位置づけ

 作文指導は大きく2つの指導ステップを踏む。すなわち、

 1 作文技術を学ぶ段階
 2 作文技術を作文技能に高める段階

である。

 作文技術を学ぶ段階とは「作文の書き方を一つ一つ教える」段階であり、作文技能に高める段階とは「教わった書き方を使って作文が書けるようになる」段階である。

 「向山式200字作文ワーク」は一時に一事の原則に基づいた「作文技術を学ぶ」段階の教材である。

 「イラスト作文スキル」(向山洋一監修・師尾喜代子、細羽朋恵、村野聡編著 明治図書)は基本的に「作文技術を作文技能に高める段階」の教材である。

 一つ一つの作文技術は「200字ワーク」で指導しておく。その上でイラスト作文スキルで作文技能を高めるのである。

 だから、イラスト作文スキルには1枚のスキルに複数のねらいがある。これが「作文技術を学ぶ段階」の教材であるならば一時に一事の原則でねらいも1つになるのである。

 まとめるとこうなる。 

 1 作文技術を学ぶ段階の教材・・・・・・・・・「向山式200字作文ワーク」
 2 作文技術を作文技能に高める段階の教材・・・「イラスト作文スキル」

2 「イラスト作文スキル」のねらいに対応した「200字作文ワーク」

 イラスト作文スキルで目指している指導項目にあわせた「向山式200字作文ワーク」が必要である。

 イラスト作文スキルが目指している指導項目は以下の通りである。これは師尾喜代子氏による提案をもとに村野がいくつか付け加えたものである。

 この中で「200字作文ワーク」で対応できるものを→で示した。

1 主題が明確である。
2 文の組み立てを考え、段落の一字下げができる。 →段落構成ワーク
3 400字以上書ける。
4 「、」「。」が正しく打てる。(ぶら下がりも含む。)   →句読点ワーク
5 会話文の「   」が正しく使える。(心内語も含む。)→会話文ワーク
                           →心内語ワーク
6 ジャンルに応じた文体の統一ができる。(常体と敬体) →常体と敬体ワーク
7 主述の正しい文が書ける。 →主語ワーク
8 習った漢字を進んで使い、正しい文字で書ける。 →漢字を使おうワーク
9 一文が適切な長さで書ける。 →一文を短くワーク
10 レトリック
 @ 名詞止め →名詞止めワーク
 A 比喩 →比喩ワーク(明喩・暗喩)
 B 擬人法 →擬人法ワーク
 C 書き出し
11 形式 
 D 原稿用紙の使い方 →原稿用紙の使い方ワーク(題名・名前・書き出し)
12 ジャンル
 E 手紙文
 F 読書感想文
G 詩

 この指導項目に合わせた200字ワークを提案する。 

3 「新・向山式200字作文ワーク」の提案

 「新・向山式200字作文ワーク」は次の点において「新」である。

 1 「イラスト作文スキル」対応バージョンにした。(主に中・高学年版対応)

 「イラスト作文スキル」のどこと対応しているかについては前述の通りである。イラスト作文スキルの高学年編を主な対応バージョンとして作っているが、中学年版にもほぼ対応する。中学年版にもできるだけ対応できように、200字ワークの例文を「ひらがな」を多くした。

 2 ステップを明確にした。(3ステップ教材とした)

 これまでの200字ワークと比べ、指導ステップを3段階ステップとした。これはユースウェアを意識した結果である。ある程度どのワークも同じパターンで指導できるようにと考えた。 それぞれのワークのステップとその意図は以下の通りである。

 ステップ1 視写ワーク 

 ねらいとする作文技術が使われた例文を視写させるワーク。視写することで作文技術を体で覚えることができる。作文技術の解説文もつけた。

 ステップ2 書き直しワーク

   視写ワークで覚えた作文技術を使って例文を書き換える(書き直す)ワーク。間違  った例文を全文書き直しさせることで作文技術を習熟させる。

 ステップ3 念のためワーク

 向山型算数でもおなじみの「念のため」理論を取り込んだ。基本的には「書き直しワーク」と同じ構成であるが、「念のため」にもう一度行う確認ワーク。ワークによってはやや発展的な内容にしてあるものもある。時間調整のための意味合いもあるワークである。

3 左に問題、右に解答欄とした。

 以前、ある講座で200字作文ワークを体験してもらったところ、答え欄が右側のほうが書きやすいというご指摘をいただいた。「うつしまるくん」もそのようになっている。 そこで今回はオリジナル版とは左右反対の構成とした。

4 ユースウェアを明確にした。

 ステップが明確になった分、ユースウェアも確定しやすくなった。以下に示すのが基本的なユースウェアである。それぞれのワークで細かいところは若干変わってくるが、基本はこれである。

 ステップ1−視写ワークは、1枚構成、ステップ2・3−書き直しワーク・念のためワークは上段に解答付きワーク、下段に解答なしワークという構成。上下半分に折り曲げて使用する。

ステップ ユースウェアと主な発問・指示 教師の意図
視写ワーク












 
1 追い読み
・問題文→例文→*の順に追い読みさせる。
読めば理解できるように作るのがワークの条件である。





相互評価による確認。

暗唱することで文型を体に叩き込める。また、書き直している子の時間調整でもある。
 先生に続いて一文ずつ読みなさい。
2 例文視写
・例文をワークの右半分に視写させる。
 視写し終えたらお隣同士で交換して丸をつけます。まちがいがあったら直します。
 では、例文を右側の「答え欄」に視写しなさい。
3 個別評定
・隣同士で確認させる。
4 時間調整
・できた子には例文の暗唱をさせる。
 終わった子は暗唱するくらい何度も読んでいなさい。
書き直し
ワーク









 
5 追い読み 
・問題文→例文の順に追い読みさせる。
*「解答例」付ワーク の場合には、各自解 答を見ての採点では なく、教師のところへ持ってこさせ、教師が採点する。


指導する作文技術の箇所のみを評価対象とする。
 
 先生に続いて一文ずつ読みなさい。
6 最初の問題を解かせる
・1〜2問に挑戦させる。
 ○番ができたら解答を見て丸つけしなさい。できていたら残りも進めて丸つけしなさい。まちがえたら解答を見て正しく直しなさい。
7 教師が目を通す
・できたら持って来させる。
 全部できたら先生まで持ってきなさい。
・確認のスタンプを押す。
念のため
ワーク









 
8 自力で進める
・確認のスタンプを押してもらったら、3枚目のワ ークをとって挑戦する。
「念のためワーク」は教師のところに置いておき、スタンプをもらった子から各自進める。


時間調整である。ノートに糊付け保管している間に遅れている子が進めることができる。

 
 3枚目のワークに取り組みなさい。自分で丸つけし、できたら持ってきなさい。
・確認のスタンプを押す。
9 ノートに貼らせる
・ノートに3枚のワークを貼らせる。
 今日のワーク3枚をノートに貼って持ってきなさい。(答え付きの部分は切り取らせ、下半分のみを貼らせる。)
・確認のスタンプを押す。
前のページにもどる TOSS-LAND メール