ミニ評論文の書かせ方
4つの作文技術と「ノート指導」→「討論」→「ミニ評論文」
のステップがポイントである
東大和市立第二小学校 村野 聡
1 ミニ評論文の書かせ方のポイント
向山学級、大森学級のような長大な評論文に対して、分量が比較的短く、誰にでも書ける評論文を「ミニ評論文」と呼ぶ
ことにする。
ミニ評論文を書けるようにするポイントは、
ポイント@ 4つの作文技術で書かせる |
ポイントA 「ノート指導」→「討論」→「ミニ評論文」のステップで書かせる |
ことである。
2 ポイント@―4つの作文技術で書かせる
4つの作文技術とは、次の「定型」のことである。
作文技術1 主張の定型
問いかけ 〜は〜か。
結 論 〜は〜である。(〜は〜と考える。)
根 拠 なぜなら、〜だからである。
作文技術2 反論の定型
問いかけ 〜は〜か。
結 論 〜は〜ではない。(〜はおかしい。)
根 拠 なぜなら、〜だからである。
作文技術3 列挙の定型
第一に、〜 (一つ目は、〜)
第二に、〜 (二つ目は、〜)
第三に、〜 (三つ目は、〜)
作文技術4 引用の定型
教科書○ページ○行目に「 」と書いてあるので、〜である。
ミニ評論文を書かせるには、最低限、この四つの作文技術が必要だ。この四つの作文技術を組み合わせて様々なバリエー
ションの定型で書かせることができる。
3 ポイントA―「ノート指導」→「討論」→「ミニ評論文」のステップで書かせる
ミニ評論文を書かせる前に絶対に必要な指導がある。
ノート指導
である。
どんなノート指導か。
ノートにぎっしり自分の意見を書けるようにする
指導である。
ある発問に対する自分の意見をノートにできるだけたくさん書かせるのである。ノートに自分の意見を書かせる時から「定型」で書かせる。通常、次の順序で書かせる。
まず、「主張の定型」で自分の意見を書かせる。
次に、「反論の定型」で他の意見に対する反対意見を書かせる。
ノート指導の段階から「定型」で書かせ、ミニ評論文に必要な作文技術をトレーニングさせておくのである。
さらに、ノート作業後、同じ意見の仲間で意見交換させるようにしている。子どもたちには「作戦タイム」と言っている。仲間と根拠を出し合うことで、自分の意見に自信を持ったり修正したりすることができる。また、自分一人では考えられなかった子もこの場で救われる。友達の意見はノートに書かせる。
こうして「ぎっしり」自分の意見の書かれたノートをもとにして、
討論の授業
をする。子どもはノートに書いたことしか発表しない。だから、「ノートにぎっしり」自分の意見を書かせるのである。どのくらい「ぎっしり」かというと最低「見開き二ページ」は必要であろう。
討論は自分の意見が揺さぶられる場である。討論の授業で改めて考え直した自分の意見を「ミニ評論文」として書かせるのである。もちろん、定型を使って書かせる。
4 三年「かっぱのかげぼうし」(清水達也)での実践例
学校図書三年の物語教材「かっぱのかげぼうし」(清水達也)の授業である。
登場人物が確定し、その中から主役(主人公)を検討する場面から紹介する。
まず、問う。
主役はだれですか。
子どもたちの意見は「平吉」と「かっぱ」に分かれた。さっそく自分の意見をノートに書かせた。次の、「主張の定型」と「列挙の定型」の組み合わせで書かせる。
主役はだれか。
主役は〜と考える。
第一に、〜
第二に、〜
この定型を板書し、
「〜のところを自分で考えて書きなさい。」
と言って書かせる。
さらに、
「理由はなるべく教科書の文章を証拠にしなさい。このように証拠が書けるといいです。」
と言って、「引用の定型」を黒板に示す。
教科書○ページ○行目に「 」と書いてあるので、〜である。
子どもたちは書き始める。
「第一の理由まで書けた子はノートを持っておいで。」
と、所々で個別にノートを見ていく。
「なるほど!」
「よく考えたね!」
短くほめて、自信を持たせる。。
「主張の定型」で書き終えた子には、「反論の定型」で反対意見を書き加えさせる。
〜はおかしい。
なぜなら、〜
ノート作業の時間はたっぷり取る。一時間は書かせる。ただし、途中で必ず、同じ意見の仲間で集まって情報交換させる。友達の意見も書かせる。
次の時間、ノートをもとに自分の主張を「指名なし発表」させる。
お互いの意見が分かったところで「指名なし討論」へと移った。
「平吉」派の主な主張点は次の通りであった。
・平吉は物語の始めから最後まで登場している。
・平吉には主役特有の「変化」が起きている。
・平吉が一番セリフが多い。
「かっぱ」派の主な主張点は次の通りであった。
・物語の題名に「かっぱ」とある。
・かっぱが平吉を何度も助けている。
結局、二時間討論した結果、全員が「平吉」派となって決着を見た。
「登場人物の検討」「主役の検討」「できごとの検討」「主役の変化の検討」など、何か一つ検討が終わるたびに原稿用紙にミニ評論文を書かせてい
く。ミニ評論文が集まって、少し規模の大きな評論文になっていく。子どもたちは、だんだん枚数を重ねていく原稿用紙が楽しみになる。
ミニ評論文の書かせ方はノート指導する時と基本的に同じである。4つの作文技術で書かせる。ただし、討論を通しているので、次のように言って書かせる。
「学習作文を書きます。自分のノートを中心に、話し合って分かったことも入れながら書きなさい。」
三年生の子どもたちには「評論文」という言葉では教えていない。「学習作文」と教えている。
子どもたちが作文を書いている途中、教師は、
「すごい!れい君は証拠を○個も書いている。」
「おっ!るりちゃんは一年生が読んでも分かるように細かく、ていねいに、しつこく書いている。」
などと言う。また、引用が正確にできている子の作文を全員に紹介したりする。
一人の成果を全体に広げているのである。
こうして、一人一人のミニ評論文の質を高めていく。
以上の指導により子どもに書かせた「ミニ評論文」を紹介する。
ミニ評論文は誰でも書かせることができる。そして、ミニ評論文が少しずつ増えていくことで立派な評論文になっていく。
「初めて、原稿用紙十枚も作文が書けた!」
と、喜び、作文に自信をつける子も生まれた。
一度、このような経験をした子の作文は急速によくなっていく。
ミニ評論文は子どもを変えるのである。