社会科クロスワードパズルの作り方
                                                       2000.10.18(水)
                                                      東大和市立第二小 村野 聡
 かつて「教室ツーウェイ」誌で「クロスワードで教科書のまとめ」(93年1月号)という特集が組まれたことがあります。これがヒントになって私のクロスワード作りが始まりました。
 クロスワードパズルの使い道は、

1 学習のまとめ
2 調べ学習
3 宿題
4 自習時間の課題

 
など様々です。
 私は「2」の「調べ学習」用に作りました。教師がいなくてもクロスワードを解いていけば授業が進むというイメージです。
 また、クロスワードのよさはパズル自体の楽しさにあります。1つの言葉がわかると他の問題のヒントになる点(共通のひらがなが分かる)が優れたところです。もしも間違えていれば、言葉がうまくクロスしませんからフィードバックすることになります。この点が自習であって「学習」を成立させるポイントです。
 作り方を示します。

@ 教科書を中心に単元のキーワードになりそうな言葉をひらがなでノートに書き出す。
A 書き出した言葉同士の同じひらがなに目をつけてノートにメモ書き程度にクロスさせていく。
B クロスワード全体のキーワード(かくれた言葉)になりそうなひらがなをクロスワードの中から選び決定す る。
C 5mmファックス用紙にクロスさせたますを書いていく。数字やアルファベットも書き込む。
D キーワードが答になるように問題を作る。(ワープロで)
E 解答・表題・名前欄なども作る。
F 5mmファックス用紙のクロスと問題を貼り付ける。
G カットを書きこみコピーを取って完成。

 
 「問題を作ってから答」ではなく、答(キーワード)から問題を発想して行くのです。
 問題数は10問前後にしています。また、できるだけ漢字には「ふりがな」を入れて、教師不在でもできるようにしています。
 クロスワード全体のキーワード(かくれた言葉)は本当ならすべての問題の中から1語ずつ取り出せるとよいのです。そうすれば、「キーワード」が埋められた子は全部の問題に正解している可能性が大きいことがわかります。
 メモをちょこまかと書きながら作っています。
  クロスワードパズルは子ども達がとても喜びます。
 また、社会科だけでなく他教科への活用の可能性が十分にあります。他教科のものも開発していきたいと思っています。