(C)Talk Line/小学校/国語/イラスト作文スキル/高学年/作文指導/2005.1.8発表
TOSS青梅教育サークル/村野 聡
「イラスト作文スキル(高学年)」(明治図書)を使った作文指導。村野オリジナル指導バージョン。段落指導、会話文指導。
1時間目に「バスケットボール」の授業を行った日の4時間目に本時を行った。「イラスト作文スキル」はこのような日常的な場面を利用して作文指導できるようになっているのがいい。
まず、
国語辞典を準備した子からプリントを取りにきなさい。
と指示する。
プリントを取った子は名前を書き込んでいる。
1時間目に行ったバスケットボールの授業のことを作文にします。
こう言って、教師がスキルの「めあて」を読み上げる。
めあて1 文の組み立てを考え、段落の一字下げができる。
めあて2 「 」(会話文)を正しく使える。
その後の@からBを追い読みさせる。
1枚目のイラストです。何をしていますか。
口々に言わせる。
「作戦を考えている。」
1枚目のイラストの上に「試合前」と書きなさい。
と指示する。
では、2枚目は何をしていますか。
今度はすぐに、「試合中」と返事が返ってくる。
そうですね。2枚目の上に「試合中」と書きなさい。
同じく、3枚目は「試合後」となる。
次のように言って、めあてをもう一度確認させ、書き始めさせる。
今日は「試合前」「試合中」「試合後」と3段落で作文を書きます。
どこかに必ず、会話文を入れます。
時間は25分間とします。
では、始め。
この授業は「テスト」として行ったため、あとは子どもに書かせて終えた。
もしも、テストでなかったら、
1枚目のイラストのところ、つまり、第一段落だけ書けたら持っていらっしゃい。
と指示して、一度チェックを入れるだろう。
きちんと書けていれば続けさせ、間違えていれば指導する。
時間で終わらなかった子が4人いたが、給食準備中に全員が書き終えた。
作品例を示す。
バスケットボールの練習試合
今日の一時間目は体育館でバスケットボールをしました。試合前では○○さんの声がひびきました。
「△△のしゅび位置はゴールの前。」
キャプテンなりに中心となって指示をしていました。キャプテンの○○さんはしゅび位置をきめた後にパスの練習をしました。あとは試合を待つだけです。
ピー。試合開始の合図がなりました。そうです。もう試合が始まったのです。しんぱんの□□君がボールを高く上げました。ボールはあっという間に急こう下しました。ボールは二人の手にはさまれてから落ちました。そのボールをみんないっせいにして取ろうとしました。ボールは敵の手にわたり、いっきにシュート、私は少しがっかりしました。でも、私は
「大じょうぶ。がんばろう。」
と言いました。
ピッピー。試合終りょうの合図です。結果は二対一で負けました。でも、とても楽しかったので良かったです。
くやしかった勝負
私とキャプテンの○○君といっしょに考えたまもる位置を初めに説明しました。私のメンバーは○○君と△△君と□□ちゃんと●●ちゃんです。私が
「●●ちゃんはこのレモンがたをまもってね。」
と図を見せながらせつめいしました。ほかの人にも同じようにおしえました。みんな、
「うん、わかったよ。」
と答えてくれました。
そして本番になりました。
「さっき話したとおなじね。」
といいました。
「ピー。」
私はジャンプボールでて(手)でびしっとたたきました。けれどとられてしまいました。ドリブルを相手がしてきたので私はうばいとりました。そしてなんどかシュートのいちにいきましたがなんどもとられてしまいました。
「もっとそっちにいって。」
とかいいながらがんばったがまけました。
みんなで今度がんばればいい気持ちではげましあいました。けれどくやしかったです。
めあてに対する評定は以下の通りだった。
【段落の一字下げ】
1コマ1段落が構成できた子・・・・24人
2段落で書いた子・・・・・・・・・・2人
1段落で書いた子・・・・・・・・・・2人
3段落以上書いた子・・・・・・・・・3人
*全員が段落の一字下げはできていた。しかし、指定された「1コマ1段落」ができていない子が7人いた。
【会話文】
正しくできた子・・・・・・・・・・・・・・・・21人
「 」のあとの文を一字下げしてしまった子・・・・・5人
「 」の行を一字下げしてしまった子・・・・・・・・2人
「 」だけで一行分とっていなかった子・・・・・・・2人
閉じカギ(」)を忘れた子・・・・・・・・・・・・・1人
*「 」は1マスを使うなどの基本的なことは全員ができていた。