(C)Talk Line/小学校/国語/イラスト作文スキル/高学年/作文指導/2005.1.8発表
TOSS青梅教育サークル/村野 聡
「イラスト作文スキル(高学年)」(明治図書)を使った作文指導。村野オリジナル指導バージョン。名詞止め、一文を短く書く指導。
運動会のスローガンは各学級から募集し、代表委員会で話し合って決められることが多いと思う。
実は私の学級ではこのスローガンがよく選ばれる。
どうしてかというと、次の手順で学級代表のスローガンを決めている。
1 全員がいくつかのスローガンを書く。
2 各自、自分の一番気に入ったものを選び、黒板に書く。
3 黒板に書かれたスローガンからみんなで一番良いものに挙手する。
4 選ばれたものを学級代表のスローガンとする。
なんていうことのない方法なのだが、この方法でかなり(8割といった感じで)当選しているのである。
一人が3つのスローガンを考えたら、31人で93のスローガンが書かれたことになる。93分の1の作品である。ある程度の水準を保つのだと思う。
この指導法をスキルにしたのが「スローガンを書こう」である。
名詞止めの指導はすでに終えていた。
作文スキルを配布して、「めあて」の横の@〜Bを追い読みさせ、簡単に説明する。
@ イラストを見て運動会や学習発表会のスローガンを考えて書こう。
「今日は運動会のスローガンを書きます。」
A 名詞止めで書こう。
「例を見なさい。読んでみましょう。<運動会>という名前を表す言葉で終わっていますね。これを名詞止めというのでしたね。」
B 短い一文で書こう。
「短いとは10字以上20字以下とします。」
時間を区切って、スキルに3つ書くように指示した。
後で次のようにすべきだったと反省した。
スキルに1つ書けたら持ってきなさい。
まずは一人一つ教師が目を通して、評定するべきだった。反省。
10分後、自分が書いたものから一番のおすすめに○をつけさせる。
自分が気に入ったものに○をつけなさい。つけた子は黒板に書きます。
こう言って、黒板に貼ったネームプレートの下に自分の作品を書かせていく。
スローガンにふさわしいと思うものを1つ選びなさい。
一つ一つ挙手で投票していく。
その結果、選ばれたのが次の作品であった。
応援、おどり、徒競走 みんなががんばる運動会
条件の時数オーバー作品だったが選ばれた。やはり、1つずつチェックするスモールステップが必要であった。
子どもが作ったスローガンの数を示す。
0個…0人
1個…5人
2個…10人
3個…15人
全員がねらい(一文・名詞止め)に達したスローガンを1つは書くことができた。
しかし、いくつかの作品の中で、一文が長すぎたスローガンを書いた子が3人、短すぎた子が1人、名詞止めになっていないスローガンを書いた子が4人いた。
子どもの作品例を示す。
みんなでファイトだ運動会。
ファイトだ優勝運動会。
もえろファイトだ優勝。
みんなでがんばる運動会。
みんなで応援運動会。
ファイトでがんばる運動会。