(C)Talk Line/小学校/国語/作文/高学年/イラスト作文スキルユースウェア



「イラスト作文スキル・高学年」(明治図書)のユースウェア


TOSS青梅教育サークル/村野 聡


「イラスト作文スキル・高学年」(向山洋一監修・師尾喜代子、細羽朋恵、村野聡編著 明治図書)のユースウェアを紹介する。



 1 作文技術を作文技能に高める教材

 作文指導は大きく2つの指導ステップを踏む。すなわち、

1 作文技術を学ぶ段階
2 作文技術を作文技能に高める段階

である。

 作文技術を学ぶ段階とは「作文の書き方を一つ一つ教える」段階であり、作文技能に高める段階とは「教わった書き方を使って作文が書けるようになる」段階である。

 「イラスト作文スキル」(向山洋一監修・師尾喜代子、細羽朋恵、村野聡編著 明治図書)は基本的に「作文技術を作文技能に高める段階」の教材である。

 一つ一つの作文技術はすでに指導しておく。その上でイラスト作文スキルで作文技能を高めるのである。

 だから、イラスト作文スキルには1枚のスキルに複数のねらいがあるのだ。

 これが「作文技術を学ぶ段階」の教材であるならば一時に一事の原則でねらいも1つになるのである。向山式200字ワークも向山型作文ワークもみな一時に一事の原則に基づいた「作文技術を学ぶ」段階の教材なのである。

 このことを前提としてイラスト作文スキルのユースウェアについて述べる。

 2 イラスト作文スキルのユースウェア

 イラスト作文スキルは「あかねこ漢字スキル」のようにカチッとしたユースウェアで組み立てられた教材ではない。しかし、基本的な指導ステップは存在する。

1 イラストを見せる
2 明確なねらいで書かせる
3 数値化して評定する

 これがイラスト作文スキルの基本的な指導ステップ(ユースウェア)である。

 まずはこれである。

 イラストを見せる

 イラスト作文スキルはその名の通り「イラスト」を使った作文スキルである。

 イラストの効果を師尾氏は「まえがき」で次のように書いている。

 イラストは、書くイメージが浮かぶためのものであると同時に、身につけさせたい観点をはっきりさせるためのものでもあります。

 つまり、イラストは書こうとする体験を思い出させる働きをしたり、イラストそのものが題材となるのである。

 例えば、高学年編「そうじの様子を書こう」では掃除をしている子ども達の様々な場面のイラストが使われている。 

 このイラストから子ども達は「そうじの様子」を「想起」できる。また、掃除のどの場面を書くかイラストから「選択」することもできる。仮に思い出せなければイラストそのものを「題材」としてイラストの様子を作文に書くこともできるわけである。

 子どもが作文を書くための情報を提供しているのがイラストなのである。

 次にこれである。

 明確なねらいで書かせる

 先の「そうじの時間のスキル」のねらいは、

@ 「  」(会話文)を正しく使える。
A 原稿用紙の正しい使い方ができる。

である。

 イラストはこのねらいで書きやすいものが選ばれている。掃除中に「会話」は当然あるだろう。そして、会話文をどう表記するかは原稿用紙の正しい使い方の一つである。

 このねらいを子どもたちに読ませてからスキルに入るようにする。 

 最後にこれである。

 数値化して評定する

 書かせっぱなしではいけない。ねらいが明確だから評価基準も明確である。

 2つのねらいの評価基準を同書の指導例(P82)では、次のように設定している。

@ 「  」(会話文)を正しく使える。
 10点・・・できた
  5点・・・できてない
A 原稿用紙の正しい使い方ができる。
 10点・・・間違い0箇所
  5点・・・1箇所
  0点・・・2箇所以上

 個別評定の大切さは言うまでもない。子どもにはどこがよくてどこが悪いのかはっきりわかる。だから、力をつけるのである。

 師尾提案のすばらしさはこの「作文の数値化による評定」である。

 この指導の後、別の作文スキルを行うと必ず子どもの点数が上がる。 

 また、イラスト作文スキルは学校生活の日常的な場面をみな作文指導のステージにしてしまおうというコンセプトで作られている。 だから、国語の時間だけで使用するとは限らない。少なくなった作文の指導時間に見事に対応しているのである。

前のページにもどる TOSS-LAND メール