(C)Talk Line/小学校/国語/四字熟語/高学年/作文


段取り力で構成する四字熟語作文の授業
(向山洋一実践の追試)


TOSS青梅教育サークル&TOSS-WEB-WEST 村野 聡


四字熟語で作文を書かせる指導の3時間分の記録である。向山洋一実践の追試。
段取り力で構成された授業である。

 
1.向山実践の段取り力
 向山洋一氏は著書「授業の腕をみがく」(明治図書)のP162に熟語指導の記録を残している。(「学級集団形成の法則と実践−学級通信アチャラ」(明治図書)のP68にも4年生での実践が紹介されている。)
 著書によれば、授業の組み立ては以下の通りである。

1.「何でもいいから四字熟語を集めなさい」と指示する。漢字4文字なら何でもいいとする。
2.それを黒板に書かせる。教室中の黒板に書かせる。(子どもたちは翌日カメラを持ちこんで記念写真を撮った。)
3.四字熟語を使って文を作らせる。出だしは自分の名前にする。

 向山実践のすごいところはこの授業構成が「段取り力」で構成されていることである。

段取り1 漢字四文字なら「四字熟語」と認めてたくさん書かせている。

 子ども達はあまり「四字熟語」を知らない。とにかく「何でもいいから」たくさん集めることで「四字熟語」の感覚をつかませることができる。
 しかも、ここで集めた四字熟語を使って次に作文を書くのであるからたくさん集めたほうがよいのである。1時間使って集めさせているのもそのためだと考えられる。すべて「四字熟語作文」のための段取りであったと考えられる。

段取り2 たくさんの四字熟語を黒板にすべて書かせている。

 書けた四字熟語を「すべて」黒板に書かせている。向山学級では「我も我もと黒板に押しよせて、前の黒板も後ろの黒板も、教室中の小黒板も四字熟語でびっしりとなった」のである。かなりの量が書かれたと予想される。何しろ、向山学級の「子どもたちは翌日カメラを持ちこんで記念写真を撮った」のである。それほど「びっしり」状態であったのだ。
 それほどたくさんの四字熟語を黒板に書かせたのは次の時間に書く「四字熟語作文」への布石である。つまり、作文が書けない子への配慮である。これだけ大量の四字熟語が黒板に書いてあれば「書けない子」には大きな助けになる。黒板の四字熟語を見ながら考えることができるのである。だから「翌日」まで四字熟語は消されずに残されていたのである。

2.指導計画
 向山学級の記録を見ると「翌日」とあるので2日間にわたる指導であったと予想される。また、私の学級では「熟語とは何か」という指導をしていなかったので、向山実践に加えて「熟語とは何か」の指導を付け足して実践することにした。
 したがって指導計画は以下のようになった。

 第1時 熟語とは何かを知る。
 第2時 四字熟語をできるだけたくさん集める。(向山実践の追試)
 第3時 四字熟語を使って文を書く。(向山実践の追試)

 以下、授業の記録である。

3.第1時−熟語とは何かを知る
 この授業は向山氏の追試ではない。村野のオリジナルである。

 授業開始と同時に黒板に「じゅく語」と書く。

ノートに「じゅく語」と書きなさい。

 次に熟語の定義を黒板に書いた。

二字以上の漢字が組み合わさってできている言葉を『じゅく語』といいます。

 そして、

3回読んだら座ります。全員起立。

 子ども達が読み上げる。

ノートに写しながら意味を覚えなさい。

 子ども達は写しだす。全員がほぼ写し終えたところで、

「もう1度、読んでみます。」

と言って、「熟語の定義」を音読させる。
 そして、

 ということは、この「熟語の説明」にも「熟語」がありますね。どれですか。その言葉に線を引きなさい。

と発問した。
 子ども達は「漢字」「言葉」「二字以上」の3つを指摘した。
 そこで、

「漢字」「言葉」は2つの漢字でできている熟語なので「二字熟語」といいます。

と説明し、赤チョークで黒板に「二字熟語」と書いた。
 続けて、

では、「二字以上」は何と言えばいいでしょう。

と問う。
 子ども達は「四字熟語」と答える。これも黒板に赤チョークで「四字熟語」と書く。
 子どもにも赤チョークの部分を写させる。
 熟語がわかってきたところで、「熟語集めゲーム」をした。

 熟語を集めてみます。最初は二字熟語です。30秒で3個見つけてノートに書きなさい。

 30秒後、列指名で答えさせる。
 以下、変化のある繰り返しで次の問いを出していった。

 次は三字熟語です。30秒で3個見つけてノートに書きなさい。

 だんだん難しくなります。四字熟語です。1分で3個です。

 五字熟語です。2分で3個見つけてノートに書きなさい。

最後は一気に七字熟語です。3分で2個見つけなさい。

 子ども達は楽しみながらさがしていた。

4.第2時−四字熟語をできるだけたくさん集める
 本時はたくさんの「四字熟語」を集めることがねらいである。しかもそのたくさんの四字熟語を教室に持ち込んだ黒板にすべて書き込むという作業をする。

何でもいいから四字熟語をたくさん集めてノートに書きます。

 こう言ってノートを3段に分けさせてナンバリングさせた。
 前時の様子から、「シリーズ物」(「七時一分」「平成三年」「五年一組」など同じパターンでたくさん作れる四字熟語のこと)は1つだけということにした。
 約30分間書かせた。1番多く書けた子で35個程度。少ない子は10個に満たなかった。
 教師も時々、
「『五年万歳』とか自分で作った四字熟語でいいんだよ。」
などと助言をした。
 教室には正面の黒板の他、移動黒板2台、小黒板を2枚持ちこんだ。
 最後の10分で、

書いた四字熟語をすべて黒板に書きなさい。

と指示した。短くなったチョークをたくさん用意しておき、子ども達全員に書かせた。
 教室が「四字熟語」でいっぱいになった。壮観であった。
 ここで黒板に書かせた四字熟語はそのまま残しておく。次の時間、作文を書かせるときこの大量の四字熟語が書けない子を助けることになる。子ども達は四字熟語をそれほど知らない。1人で考えられる数はたかが知れている。しかし、みんなで書いたものがこのような形で見えるように提示されていれば参考になるのである。

5.第3時−四字熟語を使って文を書く
 四字熟語でいっぱいになった教室で第3時の授業を開始した。机の上には国語辞典を用意させておく。

この時間は四字熟語を使って作文を書きます。

 こう言って、2つ例を黒板に示した。
 まずは「自己紹介型」の作文を紹介した。
 例を示すことで子ども達に作文のイメージを作る。

村野聡様
天才少年
美顔美男
毎日毎日
百点満点  
百点少年  
安心帰宅   

 この作品は「学級集団形成の法則と実践−学級通信アチャラ」(明治図書)のP68に向山先生ご自身が書かれたものを「村野聡様」に変えたものである。
 子ども達は笑いながら見ている。

次に「物語型」の作文を紹介した。

高橋仮名  
火事発見  
電話通知  
現場急行  
危機一髪  
安全消火  
安心帰宅   

この作品はかつての村野学級の子どもが作った作品である。

 この時間はこのような作文をどんどん作る時間にします。書き出しは自分の名前に
します。1つできたら持ってきなさい。

 こう言ってもやはり最初は書けない子がいるものである。そんな子のためにも、最初に持ってきた子どもの作品を全体に紹介していく。5作品ほど紹介を続けた。
 途中で、
「ウソ話でもいいんだよ。」
「ちょっとふざけてもいいんだよ。」
などと声をかけた。
 持ってきた子の作品にはA以上(AA、AAAなど)の評定をしながら、
「おもしろい!」
「よく考えた!」
などと励ましていく。
 30分後、全員が最低1つの作品を完成させることができた。
 そこで、

 1人1作品発表します。聞いている子はノートに「面白ければA」、「まあまあならB」「ウーンと思ったらC」と採点しながら聞きなさい。

と指示し、簡単な発表会をした。
 子どもの作品を示す。

小林匿名
毎日毎日
村野笑顔
毎日毎日
私服自慢
毎日毎日
眼鏡反射
阪本匿名
信号無視
交通事故
意識不明
緊急手術
手術成功
安心退院
野崎匿名
八月十日
七時開始
西瓜早食
一位突破
小西匿名
百人一首
大人子供
子供勝利
大人侮辱
青柳匿名
八月十日
授業参観
心臓爆発
意識不明
救助成功
危機一髪
中嶋匿名
一騎当千
無敵最強
最強少年
無敵少年
恐竜相手
楽勝圧勝
塩野匿名
学校登校
地震発生
緊急帰宅
学校破壊
危機一髪
石塚匿名
宇宙旅行
火星墜落
行方不明
南匿名様
天才少年
万引得意
強盗得意
有名有名
一週間後
一件落着
匿名君弥
君弥未来
電車通勤
電車停止
会社到着
目標八時
現在九時
社長激怒
君弥首成


6.授業後の考察
 この授業を2年前にも追試した。その時は向山実践2時間分を無理して1時間で行った。 その結果、1時間で作文を完成させた子は1人もいなかった。
 そこで、もう1時間とったが、書き上げられた子は数名であった。
 我流による指導の苦い経験であった。

向山実践の「段取り」に一切気づかず授業していた

のである。
 この時の反省が今回はあった。
 そこで、今回は忠実に追試した。教室に黒板を持ちこんだ。四字熟語集めだけで1時間とった。黒板にすべての四字熟語を書かせた。(前回は「集めた四字熟語のうち3個を黒板に書きなさい」などと指示してしまった。実にお粗末。)
 この結果、今回は全員が作品を書き上げることができた。
 向山実践の1つ1つのパーツの意味・必然性をきちんと理解してこれからも実践を積み上げていきたい。

前のページにもどる TOSS-LAND メール